フィリピン

人口 : 1億420万人(2016年IMF推計値 日本は1億2,680万人)
一人当たりのGDP : 2,991.38US$
(2016年10月IMF試算値 日本は37,304.14US$)
森林率 : 27% (2016年FAO公表値 日本は69%)

現地スタッフからのメッセージ
子どもたちの「自然を愛する心」を育みながら地球緑化を進める「子供の森」計画。経済成長が進むフィリピンでは、大型のショッピングセンターが立ち並び、買い物を楽しむ裕福な人々が増える一方で、国内における経済格差が広がっています。都市部へ流入する人口に対して、十分な雇用が無いため、安定した職に就くことができずにスラム街で生活をする人が後を絶ちません。一方、地方においては、簡単に収入につながることから違法伐採が続いており、自然環境が失われるとともに、雨季の水害や乾季の水不足などの問題が深刻になっています。

こうした状況の中、「子供の森」計画では植林活動やエコキャンプ、セミナー等を通じて、環境保全の意義や行動することの大切さを訴えてきました。またアートやネイチャーゲームなど、子どもたちがより興味を持てるようにさまざまな要素を絡めながら活動を組み立てています。地道な活動ですが、少しずつ環境への理解が広がってきていると感じています。今後も子どもたちの活動にご協力お願いします。
2016 年度植林実績:18,352 本・面積4.82ha累計(1991年から) 植林2,808,713本
2016 年度に植えた主な樹種: マホガニー、カリン、マングローブなど
「子供の森」計画参加学校数:1,087校(1991年からの累計値)
ルソン島・アブラ州の活動»
ルソン島・ヌエバビスカヤ州、イザベラ州、ベンゲット州の活動»
ルソン島・ヌエバエシハ州の活動»
ルソン島・ケソン州、北カマリネス州の活動»
パラワン島の活動»
ビサヤス地域の活動»
ミンダナオ島・西部地域の活動»
ミンダナオ島・ダバオ地域 の活動»

2016年
8月
12日
金
2016.07 CFP Goodwill Ambassadors

6月30日~7月9日、今年度初となる「子供の森」計画(以下、CFP)子ども親善大使交流事業を行い、パプアニューギニアとフィリピンから子どもたちを招聘しました(愛・地球博成果継承発展助成事業)。フィリピンからは、ジャスティンくん(13歳)、クリスくん(13歳)、アイリッシュさん(12歳)の3名が、パプアニューギニアからは、パトリックくん(14歳)、ジャーナイくん(14歳)の2名がそれぞれ子ども親善大使として来日。東京のほか埼玉、千葉、神奈川、茨城の各県を訪問し、日本の企業や学校が取り組む環境保全や、各地で守り継がれている伝統文化について視察し理解を深めました。
2016年
8月
04日
木
2016.8 Philippines-3

マガンダン ハポン!(こんにちは!)
私の一日を紹介します。
私は、サンジュアンセントラル学校で「子供の森」計画に参加している5年生のエンジェル・スィリル・リヴァダです。友人からはリルと呼ばれています。学校は、家から歩いて45分のところにあり、時々はトライシクル(三輪タクシー)に乗って通っています。私のふるさとは、たばこや様々な種類の野菜の栽培が盛んです。私の好きな活動は、植林活動とエコキャンプです。これからも多くの木を植えて、水の豊かなふるさとにしていきたいです。
2016年
8月
04日
木
2016.8 Philippines-2

ふるさとの美しい海を守るため・・・
イスンボ小学校は、海岸から2~3キロ離れたところにある学校で、378人の子どもたちが通っています。学校に通っている子どもたちの多くは、パラワン島の部族の子どもたちですが、キリスト教徒とイスラム教徒の子どもたちも通っています。子どもたちが環境を守る意識を育めるよう、2011年に「子供の森」計画に参加しました。
2016年
8月
04日
木
2016.8 Philippines-1

長年の活動が目に見える成果に!
ビスタヒル小学校は、ブエナビスタ山の麓に位置する学校で、230名の子どもたちが通っています。子どもたちと地域住民にもっと環境問題に関する知識と関心を持ってもらうために、今から20年以上前の1993年に「子供の森」計画に参加しました。当時の校長先生も、実体験を通じて学ぶことが一番の教育だと信じ、活動に協力しました。活動を始める前、学校の周囲は全く木が無く、草原でしたが、子どもたちや地域住民の努力して植林活動や管理活動を続けたことで、少しずつ森が育ってきました。
2016年
6月
22日
水
2016.7 CFP Ambassadors

パプアニューギニアとフィリピンで森づくり活動に参加する子どもたちが来日!
「自分たちの国の環境を守りたい」、そんな思いで日々活動に取り組む現地の子どもたちが、各国の環境問題や自分たちが参加している森づくり活動の様子を直接報告します。
また、発表の後には、子どもたちと一緒に、グループになってそれぞれの国や地域、そして地球の環境問題や未来やについて考えるワークショップを行います♪海外の子どもたちから直接現地の様子を聞くことができ、またワイワイと仲良くなれるチャンスです☆国際協力に関心のある方、海外の子どもたちと交流したい方など皆さまのご参加お待ちしています!
2015年
6月
10日
水
2015.6 Philippines-1

大切な自然をみんなで育む
ブマカット小学校では植林だけでなく、「植物をどのようにして育てるか」、という実験も行っています。このような経験を通して、若い世代が自然に感謝でき、自然の恩恵も知ることができるようになります。木を植えるときに、先生たちはどうやって植物が成長していくのか、そしてどうしたら植物をもっと健康に、強く育てることができるかを教えているのです。
2015年
5月
01日
金
2015.5 Philippines-3

Magandan hapon(マガンダン ハポン)!
こんにちは! 私の一日を紹介します。
私は、ブオン小学校で「子供の森」計画に参加している1年生のウェッカ メア フランシスコ バカリアです。友達からは、アベゲイルと呼ばれています。
2015年
5月
01日
金
2015.5 Philippines-2

豊かな学校づくりを目指して
ベラスコ小学校は、1ヘクタール以上の敷地を持っており、植林活動や小さな森をつくることに適していました。この土地を生かすこと、友達と一緒に取り組む力を育てること、そして他の学校や地域などとの社会的な交流を育むことを目指して2013年7月から「子供の森」計画に参加しました。初めての活動では、マホガニーやジェミリーナなどの苗木を植えました。干ばつや気温の変化などに強く、都市地域でも育つことのできる樹種などの勉強も行っています。
2015年
5月
01日
金
2015.5 Philippines-1

みんなに優しい農業を学ぼう!
フィリピン
マナイレ小学校は、周辺の村々の水源地となる山のふもとに位置しています。学校は、周辺地域が開発されていくにあたり、環境保全活動に関して大きな関心を持っており、「子供の森」計画が子どもや両親へのよい啓発の機会となることを期待して、活動を始めました。学校の裏手には、小さな森や野菜農園、薬草農園があります。「子供の森」計画の活動では、マホガニーやマンゴーの木の植林に加え、苗
木づくりや有機肥料づくりにも取り組みました。自然素材を使って子どもたちが作
った有機肥料は、生き物や環境、そして人間の健康にとっても優しく、いい影響を
もたらしています。
2015年
2月
05日
木
2015.2 Philippines

フィリピン全土から子どもたちが参加!
ナショナルワークショップ2015
2015年1月15~17日、フィリピンのヌエバビスカヤ州において、「子供の森」計画ナショナルワークショップ2015が開催されました!ワークショップには、フィリピン全土から、「子供の森」計画に参加している子どもたちや学校の先生、コーディネーターなど総勢105名が参加。「コミュニティにおける変化のきっかけになろう:21世紀のスキルと若者たち」をテーマに、コーディネーターや専門家による講義に加え、自然観察や環境ポスター製作、ネイチャーゲームなど参加者が主体的に参加できるプログラムが実施されました。
2014年
6月
04日
水
2014.05 GEOC report

インド、フィリピンの子どもたちが来日!「子供の森」計画活動報告会を行いました@国連大学GEOC
2014 年5月23日(金)、国連大学GEOC(地球環境パートナーシッププラザ)において、”自然災害と子どもたちの挑戦「私たちの森が村を守った」~フィリピン台風30号被害と世界各地の植林活動の減災効果~をタイトルに報告会を開催しました。当日は「子供の森」計画(以下、CFP)に参加して いるフィリピンとインドの子どもたちが来日し、自らの言葉で活動を報告しました。
2014年
4月
16日
水
2014.4 Philippines-3

Magandan hapon(マガンダン ハポン)!こんにちは 僕の一日を紹介します。
僕の名前は、ローランスでみんなからはレンツと呼ばれています。ルソン島東部のケソン州にあるサリアヤ・イースト・セントラル小学校の3年生です。
2014年
4月
16日
水
2014.4 Philippines-2

『ようこそ!「子供の森」計画へ』
~2013年度新規参加校紹介~
2013年から「子供の森」計画に参加したサンタクルス小学校は、首都マニラから286キロ、州都のバヨンボンから約24キロ離れた所に位置しています。活動がはじまったきっかけは、校長先生が「子供の森」計画の参加校を視察したこと。「子供の森」計画で育てた豊かな「森」に刺激を受けた校長先生から、コーディネーターに指導の依頼があり活動が始まりました。
2014年
4月
16日
水
2014.4 Philippines-1

『森づくりに、野菜作りに、マルチに活動中!』
2000年から活動を続けるバンケロン小学校では、子どもたちだけでなく、先生や家族も一緒になって積極的に、「子供の森」計画の活動に取り組んでいます。学校は高速道路沿いに位置し、近くには川が流れています。活動では植林に加えて野菜作りや環境に関するセミナーやワークショップを実施しています。「子供の森」計画のコーディネーターが定期的に学校を訪問・指導した結果、子どもたちや、先生、また地域の人々が協力して植林に力を入れる体制ができ、学校には木陰やきれいな空気をもたらしてくれる小さな森ができました。
2013年
6月
20日
木
2013.5 CFP program in Japan (PH)

「九州でフィリピン子ども親善大使交流事業を行いました!」
昨年に引き続き、今年も「子供の森」計画(以下CFP)子ども親善大使プログラムを実施することが決定。その第一弾として5月20日~27日、フィリピンより子どもたちの代表4名と学校の教員、コーディネーター各1名が来日し、福岡・佐賀にて交流事業を行いました。
1週間のプログラムの中で、子どもたちは親善大使として小学校や高校等で活動報告や交流プログラムなどを行い、また県庁や教育委員会などを表敬訪問しました。
2013年
6月
20日
木
2013.6.Philippines-1

『自分たちで苗木を作ろう!』
フィリピン・アブラ
学校は休みに入っていますが、子どもたちは環境について勉強したいとフィリピンのアブラ研修センターに集まってきました。
2013年
6月
18日
火
2013.3 Philippines-4
『17年前に植えたマホガニーの活用』
フィリピン・ルソン島-ケソン州
ママラ小学校は、1995年から「子供の森」計画に参加しています。活動を始める前は空き地が広がり、強い風を防ぎ新鮮な空気を与えてくれる樹木はありませんでした。1995年7月、「子供の森」計画のコーディネーターとともに500本のマホガニーの苗木を植えました。その約半分が元気に育ち、翌年もいろいろな樹種をたくさん植えることができました。現在学校は自分たちで育てた森に囲まれ子どもたちは楽しい毎日を送っています。
2013年
6月
17日
月
2013.3 Philippines-8
『「子供の森」コーディネーターのノラ』
フィリピン・ケソン州
「子供の森」計画(以下CFP)コーディネーターのノラは、技能研修のため日本に行くことになった夫に代わり、その役を務めることになりました。ノラは1994年にCFPの活動に参加して以来オイスカ・ルクバン研修センターでボランティアスタッフとして勤務しています。
2013年
6月
17日
月
2013.3 Philippines-5

『森づくりスタート!』
フィリピン・ミンダナオ地域
ニューシボンガ高校は、教育熱心な地元の人たちの尽力で2007年に作られた新しい高校です。 2012年、この新しい学校が「子供の森」計画に加わりました。
2013年
6月
13日
木
2013.3 Philippines-12

『ふるさと再生にむけて』
フィリピン・ミンダナオ島西部地域
かつて、反政府勢力の活動が盛んだったミンダナオ。最近フィリピン政府と反政府勢力とが和平に合意し、平和への道筋がつけられました。2012年に新しく「子供の森」計画に加わったサンタ・フェ小学校がある村は、以前に反政府勢力の攻撃を受け、住民の多くが村を去り、学校も閉鎖されていました。しかし近年、情勢が安定するにつれて住民が戻り、子どもたちも再び学校に通えるようになりました。そこで、オイスカのミンダナオ・エコテック研修センターの卒業生で、現在近くの学校で校長先生をしているサムヤグさんがサンタ・フェ小学校と調整し、「子供の森」計画に参加することになりました。
2013年
6月
13日
木
2013.3 Philippines-10

『隣州の学校で出張植林』
フィリピン・ヌエバビスカヤ州
この学校が建つ地域は、かつてはヌエバエシハ州の一部でしたが、州境の改定により隣のヌエバビスカヤ州に吸収されました。今回、学校側から「子供の森」計画に参加したいとの要望を受けましたが、ヌエバビスカヤ州のオイスカの拠点からは遠いためにヌエバエシハ州の「子供の森」計画の一部として活動を始めました。
12月15日、初めての活動の日。クリスマスシーズンだったため、まずは全員でプレゼント交換をしてから、植林を行いました。生徒35名、父兄30名が参加し、学校の敷地内と、近くを流れる川沿いに100本の苗木を植えました。この川は、ヌエバエシハ州最大規模のパンタバンガン・ダムに流れ込んでおり、水源となる流域の緑化は重要な課題です。
2013年
6月
05日
水
2013.3 Philippines-9

『新しい学校でのワークショップ』
フィリピン・ヌエバエシハ
2012年に新たに「子供の森」計画に参加したこの学校で、9月末、数校が集まってワークキャンプが行われました。「未来のために緑を守ろう」をテーマとしたこのワークキャンプでは、さまざまな角度から環境保全について考えるため、紙のリサイクル、盆栽作り、ミミズ堆肥作り、環境保全のポスター作成などが行われました。
紙のリサイクルでは、使用済みの紙を使って植木鉢を作りました。まず紙を小さくちぎって水と混ぜ、粘土のようになるまでこねます。それをセメントと混ぜて型に入れ、乾かしたら出来上がり。仕上げに絵の具で色を塗り、カラフルな植木鉢ができました。
2013年
5月
23日
木
2013.3 Philippines-6

『ペットボトルをリサイクルしてできたのは・・・』
フィリピン・パラワン島
パラワン州の「子供の森」計画参加校の中で、もっとも遠くにある学校の一つであるイスンボ小学校。遠隔地にも関わらず、オイスカが実施するさまざまな環境保全活動に積極的に参加してくれたことから、2011年に晴れて「子供の森」計画の仲間入りを果たしました。
そのイスンボ小学校では2012年、プラスチックゴミ・ゼロキャンペーンが行われました。この地域では行政によるゴミ収集サービスがないため、住民たちが自ら焼却処分をしています。しかしプラスチックゴミは焼くと有害物質が発生して危険なため、焼かずにリサイクルする方法を学校と子どもたちが考えました。
2012年
4月
12日
木
2012.2 Philippines-12

『紙飛行機、笑顔をのせて』
フィリピン・ミンダナオ島西部地域
子どもたちが満面の笑顔で飛ばしている紙飛行機。実は、地元に自生するコゴン草という草から手漉きで作った紙でできています。コゴン草は植林地や田畑を覆い、土の養分を奪ったり、ときには山火事の原因になったりと、やっかいもの扱いされていた雑草でした。それをなんとかできないかと考案されたのが、紙漉きです。コゴン草の紙は独特の手触りがあり、ポストカードや便せん、封筒、ランプシェードなどに加工されます。やっかいな草が減ると同時に収入源にもなるとして、ミンダナオの産業の一つになっています。オイスカのミンダナオ・エコテックセンターでも、地域住民に紙漉きを広めたり、「子供の森」計画の学校で子どもたちと一緒にカード作りをしたりしています。
この日ホモアモイ小学校では「森のつみ木広場」が開催され、子どもたちはつみ木で思いきり遊んだあと、コゴン草の紙で紙飛行機を折りました。校庭で飛行機を飛ばしては追いかけ、また飛ばし…を繰り返す子どもたち。木のぬくもりや手作りの紙のやさしさを忘れずに育っていってほしいものです。
2012年
4月
12日
木
2012.2 Philippines-11

『元気な子どもたちも育っています』
フィリピン・ミンダナオ島西部地域
サンニコラス小学校の一日は、校庭の掃除から始まります。「子供の森」計画を通じて環境保護について学んだ子どもたちは、進んでゴミ拾いや分別をするようになりました。きれいになった校庭では、毎日のように子どもたちが元気に走り回っています。中でも最近フィリピンの子どもたちの間で人気なのが、サッカー。マニラで開催されるフィリピン代表チームと海外の代表チームとの試合がテレビや新聞で大きく取り上げられるようになり、地方にもサッカー熱が伝わってきているようです。「子供の森」計画のコーディネーターたちも、学校を訪問する際、子どもたちにサッカーを教えてとせがまれることがしばしば。思いっきりボールを追いかけたあとは、「子供の森」計画で育てた木々の下で一休み。木陰の涼しさを感じることで、木々の大切さを実感することができます。こうして健全な自然の中で、心身ともに健康な子どもたちを育てる。そしてその子どもたちが、また次の世代に自然の大切さを伝えて行く―これこそ、「子供の森」計画が目指す理想です。
2012年
4月
12日
木
2012.2 Philippines-topics-2

『簡単・便利なリサイクル』
フィリピン・パラワン
左の写真の軽石のようなもの、何に見えるでしょうか?実はこれ、不要になった紙からできた燃料なんです。「子供の森」計画では、学校のゴミの分別と3R(Reduce、Reuse、Recycle)を推進しています。学校では特に紙ゴミが多く、これを何かに利用できないかと考え出されたのが、ペーパーチャコール(紙炭)と呼ばれるこの燃料。作り方は、不要になった紙を一晩水に漬け、ゴルフボール大に丸めて天日干しするだけ、と簡単です。学校でこの作り方を教わった子どもたちは家庭で実際にペーパーチャコールを作り、料理用の燃料として利用しています。木炭と違って煤が出ることもなく、材料費もかからず簡単に作れるので、大人たちからも好評です。不要な紙をこうして再利用するようになってから、道端に捨てられる紙ゴミが減り、また薪用に切る木も少なくて済むようになりました。「子供の森」計画では、こうした新しいアイディアを取り入れながら、環境保全活動が人々の生活に根付くように取り組んでいます。
2012年
4月
12日
木
2012.2 Philippines-10

『「子供の森」計画に参加してわかったこと』
フィリピン・パラワン
「世界中の子どもたちが、自然を守るために力を合わせるべきだと思います」と力強く語ってくれたのは、グレース・レイデンさん。マナイリ小学校の6年生です。今では木の世話や海岸清掃に積極的に参加しているグレースさんですが、「子供の森」計画に参加するまでは環境保護について真剣に考えたことはなかったと言います。「ゴミのポイ捨てや環境破壊について耳にすることがあっても、特に気にとめていませんでした。でもこの活動に参加するようになって環境の大切さがよくわかるようになりました。今は、まず自分から行動することが重要だと思っています」
2011年は、国連生物多様性条約事務局が呼びかけたグリーンウェイブキャンペーンにも参加しました。「この学校だけでなく、フィリピンや世界中の学校の子どもたちが同時に参加できるところが楽しかったです」これからは、「子供の森」計画での経験や勉強したことを他の子どもたちや地域の人たちにも広めていきたいと、やる気十分です。
2012年
4月
12日
木
2012.2 Philippines-9

『ユースキャンプ開催』
フィリピン・ヌエバエシハ
2011年10月28-29日、ヌエバエシハ州の68の「子供の森」計画実施校から代表の子どもたちが参加して、ユースキャンプが開催されました。子どもたちは有機肥料の作り方やゴミの分別、苗木の育て方などを実際に体験しながら学習しました。またネイチャーゲームや環境啓発ポスター作りなどを通じて、楽しみながら環境保全の大切さについて学んでいました。最終日には2012年の活動目標を発表。正しいゴミ処理方法を学校に広めること、薬用植物について学ぶこと、苗木作りを充実させることなど、学校ごとに定めた目標に向かって取り組んでいく気持ちを新たにしました。
このキャンプには、子どもたちだけでなく学校で活動を指導している先生たちも参加しました。「子供の森」計画の実施には、先生たちの協力が欠かせません。「子供の森」計画コーディネーターたちは、学校への定期訪問や今回のようなキャンプなどの機会に先生たちと意見交換をし、信頼関係を築きながら活動を進めています。
2012年
4月
12日
木
2012.2 Philippines-8

『自然災害に負けない地域づくりのために』
フィリピン・ヌエバエシハ
2011年9月、この地域は大型の台風に襲われ、洪水などの大きな被害が出ました。幸い学校や生徒たちは無事でしたが、2004年にも同様に台風の襲来を受けており、被害を軽減するためにも環境保全が喫緊の課題となっています。「子供の森」計画では、環境保全活動が台風などの自然災害による被害の予防につながることを子どもたちに教えています。
環境教育の授業中、子どもたちに身近な環境問題について質問すると、「違法伐採」「焼き畑」「野生動物の密猟」「山火事」と、次々と答えが返ってきます。自分たちの地域が抱える問題をきちんと認識し、その対応策について学んだ子どもたちは、大きくなったら自然環境を改善し、災害にも強く住みやすいふるさとを作りたい、とはりきっています。
2012年
4月
12日
木
2012.2 Philippines-7

『環境にやさしいクリスマスカード作り』
フィリピン・ヌエバエシハ州
クリスマスシーズンの始まった12月はじめ、アリエンド小学校では1年生から6年生までの生徒が参加してクリスマスカード作りコンテストが行われました。「子供の森」計画を通じてリサイクル運動に取り組んでいる子どもたちは、捨てずにとっておいた包装紙や新聞と、木の葉や花などの自然素材を組み合わせてカード作りに取り組みました。家族や友達へ日頃の感謝の気持ちを伝えようと、子どもたちが心を込めて作ったカードはどれも素晴らしく、先生たちも順位を決めるのに苦労したそうです。見事1位に選ばれた6年生のレイマリーさんは、「今日は朝からこのコンテストが楽しみでした。上手にできるか心配でしたが1位に選ばれてうれしいです」と喜んでいました。
近年フィリピン政府は、それぞれの学校に運営の権限を任せる“学校ベースの管理”の概念を導入し、各学校が地域に根ざした学校運営をする取り組みが進められています。オイスカがこの学校で行っているリサイクルなどの環境教育活動もその一環です。「子供の森」計画を通じて、地域の環境に適した環境教育プログラムを考案し、学校や地域コミュニティと連携しながら活動を進めています
2012年
4月
12日
木
2012.2 Philippines-6

『ジェロ君』
フィリピン・ケソン州
ジェロ君は「子供の森」計画の活動に熱心に取り組んでいる子どもの一人です。学校の友達と一緒に「子供の森」計画の様々な活動に参加して、環境保護のこと、ごみ分別や有機農法の大切さなどを学んでいます。また、毎月植林した木の観察も手伝っています。
エコキャンプやオイスカ50周年記念式典など、ケソン州内外で開催される行事に学校を代表して参加することもあります。「子供の森」計画の活動に参加することで、ジェロ君は様々な場所を見たり、環境保護に対する思いを共有する人たちと会ったりする機会にも恵まれています。
そんなジェロ君に「子供の森」計画についての思いを聞くと、こんな風に答えてくれました。「ぼくは「子供の森」計画の活動が大好きです。これからもぼくたちの学校での活動をサポートして、次の世代にも「子供の森」計画の活動をつなげていってほしいと思っています」
2012年
4月
11日
水
2012.2 Philippines-5

『環境に優しい学校をめざして』
フィリピン・ケソン州
2011年8月17日、18日に「子供の森」計画ケソン支部が教育省、地域環境保護局、地域自治体と合同で、”持続可能で環境に優しい学校をめざそう!”をテーマに「子供の森」計画セミナーとエコキャンプを開催。12校から集まった子ども達、コーディネーター、自治体職員など、合わせて60名が参加しました。
有機農法の専門家のシルビア・バラグさんをはじめとした経験豊富な講師陣を迎え、セミナーとキャンプは地域の人たちに現在の地球環境問題について情報を提供する場となり、さまざまな環境問題や環境保護の手段などについても話し合われました。特にエコキャンプでは有機農業への転換について話されました。
体験学習では、生産量と収益の拡大、食料の安全性、土壌の改善など有機農法の利点や持続可能性などに重点がおかれました。体験学習の他に、様々な種類の発酵肥料を作る講習や実習を受け、また、ケソン州内で生産された多様な有機生産物を集めたアグリツーリズム博覧会2011へも行ったりしました。
今回学んだことを、学校の友達、家族、地域の人たちと共有することを約束して、二日間のセミナーとエコキャンプを終えました。参加者にとって有意義な二日間となったようです。
2012年
4月
11日
水
2012.2 Philippines-4

『「子供の森」計画に4つの学校が仲間入り!』
フィリピン・カパロンガ地方
フィリピンのカパロンガ地方にあるカタリノ・ゴンザレス小学校、ソテロ・マゴ小学校、ルバナン小学校、エストラス・ナバタ小学校の4つの学校が「子供の森」計画の活動を開始しました。
2011年12月19日には「子供の森」計画の活動開始を記念した式典が4校合同でソテロ・マゴ小学校で行われました。その日は、子ども達や先生だけではなく、オイスカスタッフや、村の職員、子どもたちの家族などたくさんの人が参加しました。
式典の後には、活動開始記念して植林が行われました。子どもたちががんばって植えた木には、家族の人たちによって野生動物に踏みつぶされないようにしっかり囲いをつけられました。今回の活動は環境保護の意識を高めただけではなく、家族のきずなも強めたようです。
これからも、「子供の森」計画の活動を支援してくださっているたくさんの人たちに感謝しながら、活動をすすめていきたいと思います。
2012年
4月
10日
火
2012.2 Philippines-3

『日本からのお客様 』
フィリピン・ヌエバビスカヤ
2011年10月11日、カレブ小学校の正面にある道沿いに子どもたちや先生、村役場の職員など100人以上の人たちが集まりました。この日の天気は晴れ。日本からのお客様の到着を今か今かと待ちかまえていました。お客様を乗せた車が到着すると、学校の鼓笛隊の演奏でお出迎え、歓迎式典が行われました。カレブ小学校の校長先生が今回の訪問と環境保護活動に対する感謝の気持ちを伝えました。
今回の訪問を記念して、JEC連合の方々とカレブ小学校の子どもたち、先生、村役場の職員と一緒に現地の在来種であるマホガニーとインドカリンの苗木合計50本を学校の裏庭に植樹しました。植樹の後には、子どもたちは折り紙を教えていただきました。
日本からのお客様が帰られた後、カレブ小学校の子どもたちはJEC連合の方々の訪問に感謝し、一緒に植えた木を大切に育てようと皆で誓いました。今回の訪問は、子どもたちの環境保護への思いを強くする良い機会となりました。
2012年
2月
29日
水
2012.2 Philippines-1

『木々に感謝して』
フィリピン ヌエバヴィスカヤ州
カピルピルワン小学校のある周辺は、かつては木が少なく土地もやせていました。2002年に「子供の森」計画に参加してから現在までに3000本以上の木を植え、今では植林活動は最も人気のある学校行事になっています。活動をはじめて数年後、学校の周りにきれいな緑が広がりました。11年9月17日、大きな台風が学校のある北フィリピンを直撃しました。主要な道路や水道や電気、穀物などにも相当な被害が出て、小学校の子どもたちの生活にも多大な影響がありました。数年かけて成長した木々の中には根こそぎ倒れた木や、枝が折れたりした木もありました。しかし驚くべきことに、小学校の校舎は無傷でした。周りに植えた木々が、学校をとても強い力をもった台風から守ってくれた、と子どもたちは信じています。このように木々からの恩恵を実感したことで、カピルピルワン小学校は、木を植えて育てることにより力を注ぐようになりました。そして何よりも、「子供の森」計画で学校での植林や環境教育活動ができるよう、継続してサポートしてくださっている皆様に心から感謝しています。
2011年
7月
03日
日
Go Green & Love Green

フィリピン:ミンダナオ島・ダバオ地域
「もし木がなかったら、集中豪雨や洪水による被害を受けたり、動植物もいなくなって私たち人間の生活にとても大きなダメージを与えるでしょう」 「木は人間に話すことができません。だから特に植林をしたばかりの若い苗木は注意して私たちから話しかけ世話をしていく必要があります」 「今地球で起こっている様々な問題は人間が引き起こしたもの。木を植えることは小さな行動だけれども、この小さな行動を続けることが大きな力となり、私たちの国を汚染から守ったり、緑豊かな環境にすることができる」 パシアンハイスクールの子どもたちは「子供の森」計画の森を育てる活動を通じて多くのことを学びました。