バングラデシュ
人口 :1億7,027万人
(2024年4月IMF推計値 日本は1億2,462万人)
一人当たりのGDP :2,621.288US$
(2024年4月IMF試算値 日本は33,805.939US$)
森林率 : 14.47% (2020年FAO公表値 日本は68.4%)
現地スタッフからのメッセージ
2023年、バングラデシュではサイクロンの直撃や、モンスーンによる洪水で多くの地域が被害を受けました。一方、 乾期には熱波が到来し、猛暑が続いたほか、干ばつによって人々の生活や農業にも悪影響が出ました。気候変動の影響を実感する今だからこそ、行動を起こさなければいけません。現在は研修センターのあるダッカ近郊で活動を行っています。この地域の学校の多くは敷地が限られているため、大きな規模の植林はできませんが、子どもたちが環境保全に携われる機会として緑化を続けています。地道で小さな活動の積み重ねですが、未来によい変化が起きることを信じて取り組んでいます。
主な取り組み
学校という枠を超えた環境保全活動
2023年は、ダッカ県サバル郡にある7つの学校で植林活動を実施。大きく枝を広げ涼しい木陰をもたらしてくれるマホガニーのほか、果実が子どもたちのお腹を満たしてくれるマンゴーやアムラなどの果樹、美しい花をつけ、学校の景観をよくしてくれる木など400本を植林しました。1校あたりの植林本数は決して多くはありませんが、気候変動など環境についての講義とあわせて行うことで、子どもたちの理解や関心を深 めています。また複数の樹種を植え、育てていくことで、木の種類やその特徴、活用方法について学ぶ機会にもなっています。研修センター周辺での活動ということもあり、研修生OBたちの協力も厚く、学校との調整や当日の対応などに力を貸してくれています。
楽しく学び、実践する堀づくり
教室での学習が多い子どもたちがのびのびと学べるよう、体験型の環境教育プログラムを多く実施。学校の花壇や菜園で花や野菜を育てる活動をサポー トしたほか、「木を植えよう、環境を守ろう」をテーマにした絵画コンテストを実施したり、「森の保全」に関する劇を子どもたちと考え上演するなど、主体的な学びを引き出す工夫を行いました。
2023年度活動実績:
植林実績:400本・面積0.24ha
累計(1992年から) 植林91,838本 面積72.67ha
参加者数:2,252人
2023年度に植えた主な樹種:マホガニー、マンゴー、ゾウノリンゴなど
「子供の森」計画参加学校数:239校(1992年からの累計値)
2024年
7月
24日
水
2024.07 子どもからのメッセージ from バングラデシュ
ぼくはダッカにあるヤープール小学校の5年生です。友だちからはアリフと呼ばれています。学校の南側には、ヤープール町の中央モスクがあり、北側には、高校があります。ぼくは緑ゆたかな自然が大好きです。自然の中に大きな木々がいっぱいあったら、もっときれいだと思います。木を植えることは、美しい自然をさらによくして、守っていくための活動だと思います。だからぼくはこの活動が好きです。家でもフルーツがなる木や花が咲く木を家族と植えたことがありますが、「子供の森」計画では、さまざまな種類の木を植えることができました。友だちと一緒に楽しく活動しているので、特に困ったことや大変なことはありません。これからも活動を続けて、将来、学校やその周りが緑であふれるのを見たいです。そしていつか、オイスカや環境問題に対して同じような考えを持つ団体で働きたいと思っています。
2024年
7月
24日
水
2024.07 学校レポート1 in バングラデシュ
ダッカ近郊にあるこの学校は、広い敷地を持つ反面、緑が少なく、環境を改善したいという希望で、2023年より「子供の森」計画に参加。木陰をもたらし、厳しい太陽をさえぎってくれる木、景観をよくする木や子どもたちが大好きなマンゴーなど、さまざまな種類の苗木を植えました。環境保全や地球温暖化について考える講義も行ったほか、活動の一環で花壇の手入れや学校菜園にも取り組んでいます。同校のサイダ先生は「活動によって学校の環境が美しくなった。子どもたちは交代で苗木を管理しており、木を思いやる感覚も育っているようだ」と話してくれました。
2023年
5月
31日
水
2023.06 子どもたちの学校生活 in バングラデシュ
アッサラームアライクム(こんにちは)!
私は山や海、お月様が綺麗な夜や水田など自然が大好きです。純粋な美しさに目が釘付けになってしまいます。「子供の森」計画に参加することで、自然に対して新たな考え方を学ぶことができました。私やクラスメイトは私たちの住むふるさとや周囲の環境が緑の木々で満たされることを望んでいます。学校のキャンパスや国全体がいつの日か以前のように緑で満たされてほしいと強く思っています。
2023年
5月
31日
水
2023.06 学校レポート in バングラデシュ
多様な木の役割を学べるように
この学校のキャンパスは、交通量の多い道路と商業地域に位置しており、樹木がほとんどありません。2022年度の活動として、植林活動に加えて、環境作文コンクール、環境と植樹に関する意識を高めるための短編劇の上演などの環境教育活動も行いました。植樹したのは、家屋や家具を作るのに欠かせないマホガニーや丈夫で風に強いシダー、薬用植物であるミロバラなどです。また、果樹として収益性の高いライチやマンゴーなども植えました。今後は啓発活動にも力を入れ、校内の清掃活動や手洗いなど衛生面に対する意識も高めていく予定です。
この学校の副校長であるバグバリ先生は、「子供の森」計画のプログラムを通して、子どもたちへの木や環境に対する意識の向上を感じているとのこと。子どもたちが樹木の特徴についてたくさんの質問をしてくれるので、さまざまな樹木の役割を教えるようにしていると話してくれました。
2023年
2月
07日
火
植林活動2023 in バングラデシュ
バングラデシュのダッカ近郊の学校で植林活動を行いました。植林活動は計3日間、2023年2月4日にエル・ダラド・モデル学校、2月5日にハッカニア サレヒヤ アリム マドラサ学校、2月7日にニスチントプル デワン エドリッシュ高校で行いました。3校合わせて300本以上が植えられ、樹種としては、生長が早くて丈夫な木材となるマホガニーやチーク、ヒマラヤスギ、鮮やかな赤色の花を咲かせるホウオウボク、実が染料に使われるミロバランの5種が選ばれました。
さらに、ハッカニア サレヒヤ アリム マドラサ学校の植林活動は、地元新聞にも取り上げられました。子どもたちが植林を行うことで、環境保全活動について学ぶことができるとともに、木の世話を通じて子どもたち自身が成長できる、ということが紹介されました。なお同校では1990年代にも「子供の森」計画の活動に参加をしており、当時の子どもたちが植えた木々も立派に育っていることが確認できました。
2022年
7月
06日
水
生徒からのメッセージ from バングラデシュ
アッサラームアライクム
(こんにちは)!
学校が再開しました
新型コロナウイルスの影響で、僕たちの学校も休校になり、長い間登校することができませんでした。その間オンライン授業が続きましたが、インターネットがうまくつながらなかったり、停電の影響を受けたりして、授業に参加できないことがしばしばありました。教室での勉強とはまったく違い、フラストレーションがたまることも多かったです。
学校が再開して、友だちと会うこともでき、勉強できる喜びを改めて感じました。「子供の森」計画の活動もまたみんなと一緒にがんばっていきたいと思っています。
2022年
7月
06日
水
活動のあゆみとこれから in バングラデシュ
住民の生活を災害から守る
バングラデシュでの「子供の森」計画は、現在インド国境に近いクルナ管区を中心に展開。この地域は、ガンジス河によって形成されたデルタに、数千の川や水路、入り江が複雑に入り組む生態系豊かな場所でしたが、開発による環境劣化や、温暖化による海面上昇、塩害、サイクロンの被害が深刻化しており、生物への影響はもとより、住民の生活も脅かされています。
2022年
7月
06日
水
2022.7 Bangradesh
自然とのよい関係づくりを目指して
バングラデシュ南西部・クルナ管区にあるラッシュモン女子高校では、2013年から「子供の森」計画に参加。周囲の学校では、塩害やさまざまな自然災害の影響、そして環境保全に対する意識が十分でないことから、ほとんど緑化は行われていないなか、オイスカと協働して植林活動を続けてきました。校庭には、マンゴーやグアバ、オリーブなどの果樹を中心に、木々が育ち、果実も収穫できるようになっています。
2021年
6月
03日
木
2021.5 Bangradesh
活動再開を願いながら
感染対策に取り組む
校庭に入ると、大きなタマリンドの木が迎えてくれるこの学校は、かつての生徒たちが植えた木々が育ち、豊かな緑に囲まれています。2020年度も、マンゴーやグァバなどの果樹を中心に植樹する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で学校が閉鎖され、実施することはできませんでした。このため、まずは安心して生徒たちが生活できるよう、周辺の村へマスクや消毒液の配布をしつつ、校内へ手洗い場の設置を支援しました。『「子供の森」計画は、地域の植林を率いているだけではなく、パンデミックの中で保健衛生分野でも貢献してくれています』と校長先生から感謝の言葉が届きました。7年生のタヤさんは、「友だちと一緒に活動ができるようになったら、周辺地域での植樹にも取り組みたい」と語るな ど、生徒、先生共に活動再開を願っています。
2021年
6月
01日
火
パンデミックと「子供の森」計画 inバングラデシュ
地域に寄り添い、
今私たちにできる支援
長年「子供の森」計画の事業を進める中で、これほど子どもたちと会えなかった年はありません。活動地まで行くこともほとんどできない中、20年度は関係者の協力を得ながら、情報を集め、今できる活動を考えるところから始めました。結果として、地域ニーズに基づき、衛生物資の配布を行いつつ、感染予防の啓発活動を展開。不安を抱えながら過ごす人々が、少しでも安心して暮らせるよう支援を行いました。また、地域を通じて一部の児童生徒を対象に、苗木や野菜の種苗を配り、少しでも環境に対する意識付けを継続できるよう、家庭での植栽も進めました。
2020年
6月
01日
月
2020.6 Bangladesh-1
水害から学校を守ろう!
クルナ県に位置するハトバティ ホゴルブニア学校は、頻繁に起こる洪水による被害を少しでも軽減したいという学校の運営委員会や教師らの熱い思いで、2018年から「子供の森」計画に参加しています。活動開始当初から学校全体の意識が高く、初年度に植えた木の生存率が98%を達成するなど、植林後の手入れや管理もしっかりと行っています。
2019年
7月
19日
金
2019.7 Bangladesh-1
アッサラーム アライクム
(こんにちは)
私の一日を紹介します。
私は、クルナ県にあるラスモハン女子学校に通うニパです。学校は、朝8時に始まって15時まで授業があります。私の学校では、「子供の森」計画で植林活動や環境をテーマにしたポスターづくりなどに取り組んでいます。
2019年
6月
21日
金
2019.6 Bangladesh-1
各地での取り組みを紹介!
クルナ県にあるハトバティホゴルブニア学校は、川の近くに位置しており、大雨の際には洪水被害などに悩まされてきました。植林により被害を軽減させられるよう、そして気候変動に対する生徒たちの意識を高められるよう、2018年に「子供の森」計画の活動を開始。校内での緑化活動のほか、環境をテーマにしたポスターコンクールなどの環境教育に力を入れています。
2018年
5月
18日
金
2018.5 Bangladesh-3
アッサラーム アライクム!(こんにちは!)
私の一日を紹介します。
私は、スランダナト女子学校に通うベティカです。学校には、毎日朝8時に登校して、15時まで授業があります。「子供の森」計画の活動を始めたことで、学校に木々が増え、気持ちのよい環境になりました。私が植えた苗木もこれから大きく育って、洪水などの災害から校舎や作物を守ってくれるといいなあと思います。友だちと協力して、もっとたくさんの木を植えたいです。将来はお医者さんになって、貧しい人たちを助けたいです。
2018年
5月
16日
水
2018.5 Bangladesh-2
困難にも負けず、子どもたちが育む学校の森
フルバリ学校は、バングラデシュ南西部の田舎町にあります。この地域は、近くに大きな川があるため農業が盛んですが、一方で雨期には河川の氾濫や冠水などの問題に直面しています。こうした問題を解決するため、そして生徒たちの環境に対する意識を底上げするために、2014年から「子供の森」計画に参加しました。
2018年
5月
16日
水
2018.5 Bangladesh-1
地域の理解を得て、活動スタート
カラボギ シュンドルバン学校は、バングラデシュ南西部クルナにある学校です。活動が始まるまでは、学校には全く緑がなく、生徒や先生たちの環境に対する意識も高いとは言えませんでした。こうした状況の中、スムーズな活動を行うため、オイスカのコーディネーターと校長先生による話し合いがもたれ、先生たちや保護者に対する説明会も開かれました。
2017年
4月
17日
月
2017.4 Bangladesh 3
アッサラーム アライクム!
(こんにちは) 私の一日を紹介します。
私はパーバティアガタ女子高校で「子供の森」計画に参加しているムーン・モンドルです。私が一番好きな活動は、皆で植林をすることや、環境をテーマにした絵のコンテストに参加することです。植林をすることで、今後学校はとても穏やかで静かになり、育った木が洪水
や災害から私たちを守ってくれると思います。これからは、この活動を村の人たちなど地域にもっと広めていきたいです。
2017年
4月
17日
月
2017.4 Bangladesh 2
「子供の森」計画に
仲間入りしました!
バティアガタ本部女子高校は、2016年に「子供の森」計画の仲間入りした学校です。「1人1本の木を植え、1年を通してお世話をしよう」というスローガンを掲げて活動を実施しました。7月13日には、地元のNGO、RUPSA(Rural & Urban Problem Solve Association)や政府関係者とともに植林活動を行いました。大人11名、生徒100名が参加し、皆で交流しながらマホガニー等の100本の苗木を植えました。
2017年
4月
17日
月
2017.4 Bangladesh 1
子どもから大人へ広がる活動へ
パーバティアガタ女子高校は、バングラデシュ第3の都市クルナにある生徒数162人の学校です。2016年に「子供の森」計画の仲間入りをした同校ですが、それまで生徒たちの環境活動に対する関心は高くありませんでした。しかし、近年国内で頻発する自然災害に先生たちが危機感を抱き、自然災害の被害を少しでも防ぐことができればという思いから2016年に活動を開始しました。
2016年
5月
11日
水
2016.5 Bangladesh-3
アッサラームアライクム!(こんにちは!)
私の一日を紹介します。
私はフタハリハイスクールに通うアビダ・ホクです。友達からはレスミと呼ば れています。現在8年生で14歳で す。学校へは1時間半かけて徒歩で通っています。授業は朝の10時から午後4時までです。
2016年
5月
11日
水
2016.5 Bangladesh-2
地域人も興味津々
フタハリハイスクールは生徒数が1,220人の学校で、ダッカ・コックスバザー ル・ロードの近くにあります。この学校は2015年9月より「子供の森」計画の活動 を始めました。初めての活動では、この地域の土地に非常に適しているレインツリー やアカシア、子どもたちの栄養源になるマンゴーの木を植えました。活動を始める前 には、オイスカのマングローブプロジェクト担当者や「子供の森」計画のコーディネー ターが学校や地域に足を運び、活動の大切さや取り組み方について説明を行いまし た。当初は何もわからない子どもたちや地域住民たちでしたが、説明を重ねるごと に、みんな次第に植林活動に興味を持ち始めました。
2016年
5月
11日
水
2016.5 Bangladesh -1
育てた森が憩いの場に
JBハイスクールは生徒数1,150人の大きな学校で、学校の近くにはマーケット、そして西側には川があります。また海岸沿いにあるため、学校の周りの景観はとても美しいです。JBハイスクールが「子供の森」計画に初めて参加したのは、1993年。活動を始めたきっかけは木を植えることで木陰ができたり、果物ができたり、材と して利用できたり、また環境にもよいということからでした。
2015年
5月
01日
金
2015.5 Bangladesh-3
আস্সালামু আলাইকুম!
アッサラーム アライクム(こんにちは)
私の一日を紹介します。
私は、フルバリ中学校で「子供の森」計画に参加している8年生のマスマです。学校は、朝9時に始まり、14時に終わります。学校までは、毎日30分かけて歩いていきます。
2015年
5月
01日
金
2015.5 Bangladesh-2
忘れられない思い出が森を守る意欲に
この学校があるコックスバザール県 チョコリア郡には、かつて「チョコリア・シュンドルボン(チョコリアの美しい森)」と呼ばれるマングローブの原生林が広がっていました。しかし、開発の名のもとに大規模な伐採が行なわれた結果、サイクロンが襲うたびに人々は土地や家、そして家族までをも失う被害が出ました。マングローブが天然の防波堤となっていたことに気づいた一人の研修生OBの熱意から、オイスカは1992年からマングローブ植林プロジェクトを始めました。
2015年
5月
01日
金
2015.5 Bangladesh-1
開校以来、初めての植林活動!
フルバリ中学校は、農業や魚の養殖が盛んな田舎町にありますが、この地域は河川の氾濫や冠水など自然災害が多いという問題を抱えています。こうした地域に起こる自然災害を少しでも解決できればという思いから、生徒やその家族が集まり、環境への取り組みとしてコーディネーターより「子供の森」計画が紹介されたのが活動の始まりでした。
最初の植林は、国連が推進する生物多様性の日を記念したグリーンウェイブ活動の中で行いました。1966年の設立以来、この学校では木というものを植えたことがなく、子どもたちは初めての植林活動に大喜び。
2014年
4月
15日
火
2014.4 Bangladesh-3
আস্সালামু আলাইকুম(アッサラーム アライクム)!こんにちは 私の一日を紹介します。
私はチャコリア ヌルル アミン小学校で「子供の森」計画の活動に参加しているハフィザです。
2014年
4月
15日
火
2014.4 Bangladesh-2
『ようこそ!「子供の森」計画へ』
~2013年度新規参加校紹介~
「子供の森」計画のコーディネーターが声をかけて、2013年に活動をスタートさせたチャコリア ヌルル アミン小学校。広い学校の敷地は更地のままで殺風景でした。そこでまず最初に行ったことが、アカシアなどの苗木の配布と植林でした。子どもたちは初めての植林に大喜び。多くのバングラデシュの学校と同様、トタン屋根で作られた彼らの学校の校舎は、日差しを浴びると非常に暑くなり、子どもたちにとってはつらい環境です。
2014年
4月
15日
火
2014.4 Bangladesh-1
『大きく育った木が机に!使う喜び、育てる楽しみを実感』
2004年から継続して活動を続けるこの学校では、マングローブ植林のアドバイザーでもある校長先生が非常に積極的に活動を進めています。子どもたちが主に植えているのはマホガニーやアカシアなど木材として利用できるもの。校舎や寮の周りに植えられた木々は大きく育ち、学校に木陰やさわやかな空気など子どもたちに良い環境を与えるほか、子どもたちの机やイス用の木材となるなど学校設備の充実にも役立っています。
2013年
4月
17日
水
2013.3 Bangladesh-5
『洪水ニモマケズ!』
バングラディシュ
毎年の植林からの新たな一歩として、小規模ではありますが、校舎脇に苗場を作りました。買ってきた苗を植えるのではなく、自分達で苗を育てるためです。1月にまいたマホガニーの種はきれいに芽を出しました。子ども達も初めての取り組みに喜び、交代でしっかりと世話をしてくれておりましたが、残念なことに6月、大規模な洪水が起こってしまいました。何日も連続して降った大雨の影響で、川の上流にある堤防が決壊したことが原因でした。
2013年
4月
17日
水
2013.3 Bangladesh-4
『神の感謝で100%』
バングラディシュ
学校名のMadrasa(マドラサ)とは、アラビア語で「学校」を意味します。バングラデシュだけでなく、イスラム世界では一般的な学校です。宗教教育に特化したマドラサもありますが、ここバグバリ・マドラサは一般科目も教えています。そして、ただ教えているだけではなく、毎年ガジプール地区で1,2を争う成績を残しており、進学率はなんと100%!! 今年の植林は午前中に実施したのですが、コーディネーターが学校に到着した時は朝礼の真っ最中。その朝礼での見事な整列に目を奪われました。
2013年
4月
12日
金
2013.3 Bangladesh-3
『ジュート(インド麻)とバングラデシュ』
バングラディシュ
みなさん、世界中のジュート生産量の約25%がバングラデシュで生産されていることをご存知でしょうか?バングラデシュでなぜジュート産業が盛んかというと、それは気候風土が適しているからなのです。この植物が好む高温多湿な気候に砂質土壌、さらに収穫後に繊維生産のために必要とされる大量の水、それら全てがここには揃っており、多くの農家が生産に取り組んでいます。
2013年
4月
12日
金
2013.3 Bangladesh-2
『家畜との共生』
バングラディシュ
これまでの長年の活動の中で、いつも抱えていた悩みがあります。それは家畜によってせっかく植えた苗木が食べられてしまうという問題です。近隣住民の多くは、農業や漁業を営みながら家畜を放し飼いにしています。仕事を手伝ってくれる牛、水牛、収入源となるヤギ、ヒツジ、牛、これらの住民にとってとても貴重な家畜は、一方で全てが若い苗木にとっては脅威となります。
2013年
4月
12日
金
2013.3 Bangladesh-1
『木が育む心』
バングラディシュ
年々子どもの数が増え続けるハティマラ高校では、増加する生徒数に対応するため、現在校舎を増築中です。生徒数が多くなると一般的には学校の規則を守らない生徒が増えるなど校風が乱れてくることが心配されます。しかしこの学校は近所でも評判の規則正しい生徒たちで知られています。校長先生によると実はこれには、「子供の森」計画の一つの成果ということです。
2012年
3月
14日
水
2012.2 Bangladesh-topics
『バングラディッシュの甘いお菓子』
バングラディシュ
子どもたちも大好きなバングラデシュの代表的なお菓子、ミスティ”と“ドイ”を紹介します。
ミスティは卵型でデュラムセモリナ粉(小麦粉)、ミルク、砂糖水から作られています。日本人の多くは初めは甘すぎて丸ごと一つは食べられないのですが、慣れてくるともう一つ、もう一つとついつい食べてしまうようなお菓子です。
ドイはバングラデシュのヨーグルト。ミスティと一緒に食べると両方がさらにおいしく感じられます。バングラデシュに来られたら、このあまーい世界をぜひ体験してください。
2012年
3月
14日
水
2012.2 Bangladesh-2
『おいしいマンゴーを夢見て』
バングラディシュ
バングラデシュの教育制度は、小中高で12年間というのは日本と同じですが、イギリス統治時代の名残が見られ、Primary School(小学校)が5年、High School(中学)が5年、College(高校)が2年となっています。ここバグバリ学校には小中高と学校があり、大勢の子どもたちが通っています。そしてこの学校の敷地内には、学校とは別にもう1つの建物があります。これは、地域の有志によって建てられ運営される孤児院です。もちろんこの孤児院の子どもたちもバグバリ学校へ通っています。「子供の森」計画の2011年の植林活動は、特にこの孤児院の周りで重点的に行いました。子どもたちと一緒に考え「植えたい!」と選ばれたのはマンゴー。有志の寄付に頼る現状では孤児院の資金が十分ではありません。そこで、学校の緑化もでき、将来的に子どもたちへ果物を与えてくれるマンゴーが選ばれました。実ができるまではまだまだ時間はかかりますが、子どもたちは収穫を楽しみに大切に育てていってくれることでしょう。
『おいしいマンゴーを夢見て』
2012年
3月
14日
水
2012.2 Bangladesh-1
『日本のお客さまとの楽しいひととき』
バングラディシュ
イシリアジャミラハイスクールは、ここ数年毎年、「子供の森」計画の支援グループの激励訪問を受けています。日本人グループが学校を訪問すると、お互いがそれぞれの国を代表して、歌やダンスなどを披露するなどの文化交流会を行っています。
この学校の地域には外国人が訪れることはめったにありません。子どもたちの中には「一年で最も印象に残るイベント」と大興奮する子もいます。また合同での植林活動は子どもたちにとってさらに思い出深いものになります。日本人と共にぬかるみに足を取られながらも協力をしてマングローブを植えるのです。共に苦労をし、また地球のために行動を起こした子どもたちと日本人グループの間には確かな絆が生まれます。校長のヌルソン先生は「日本の皆さまには、「子供の森」計画を支援していただき誠に感謝しています。また、日本の方々が現場を訪れることは、バングラデシュ人にとって精神的にもとても大きな支援となります」と述べています。今後も心温まる交流を続けていきたいと考えています。
2011年
7月
03日
日
偏差値に表れない学び
バングラデシュ:チッタゴン
地域一の“進学校”といわれるこの学校では、偏差値に表れない部分の教育にも力を入れています。「子供の森」計画にも、自然環境の重要性を学ぶと共に、植物を育てることで生命の尊さについても学ぶことができると、とても熱心に植林活動に取り組んでいます。チョコリア中央中学校が「子供の森」計画に参加しはじめたのは今年度からです。そのきっかけとなったのは下の写真のこの人、学校があるチョコリア郡の郡長さんです。
2011年
7月
03日
日
豊かな森に植林!?
バングラデシュ:チッタゴン
ご覧のようにこの学校は緑に覆われています。山の中腹にあるこの学校までの道も、多くの木々に囲まれており、「こんなに緑豊かなのに、植林が必要なの?」と思われるかもしれません。実際、この学校には新たに木を植える場所が無いほど、自然の木が育っています。しかし問題はこの学校からさらに山を登った所にあります。
2011年
6月
19日
日
まだまだ新展開中!
バングラデシュ:ダッカ・ラッシャイ・バリサル地方
バグバリ小学校は、生徒全員がお互いのことを知っている、大家族のような学校です。「子供の森」計画に参加した当初から子どもたちが熱心に世話をしてきた おかげで、植林した木々は今では大きく育ち、学校を暑い日差しから守ってくれています。また最近は学校の敷地内だけでなく、村の街路樹なども植林しようと いう計画が地域住民から持ち上げり、校長先生は「子供の森」計画をきっかけに村全体が環境のことを考えるようになったと喜んでいます。
2011年
6月
02日
木
世界の緑の波の一部になりました
バングラデシュ:ダッカ・ラッシャイ・バリサル地方
2010年も「グリーンウェイブキャンペーン」が実施され、オイスカも各国で精力的に参加しました。このキャンペーンは、カナダにある国連生物多様性条約事務局が呼びかけ、世界各地で「生物多様性の日(5月22日)」の現地時間午前10時に一斉に植樹活動を行い、時差を利用した植林のウェイブ、すなわちグリーンウェイブ(緑の波)をつくろうというものです。