活動報告一覧

2023年

12月

29日

Greeting Cardが届きました!

それぞれが書いたグリーティングを持って記念撮影(ウズベキスタン)
それぞれが書いたグリーティングを持って記念撮影(ウズベキスタン)

 年末年始に合わせて、今年も各国からグリーティングカードが届きました。グリーティングカードは「子供の森」計画に支援していただいている方々に、子どもたちが日ごろの感謝の気持ちを込めて書いたカードです。色鮮やかで自然豊かな絵が多く、子どもたちが自然を愛する心を育んていることが伝わります。

 来年このカードを受け取ってみたい!という方は、こちらをご覧ください。

Bangladesh ~バングラデシュ~

続きを読む

2023年

12月

11日

インドネシアから「子供の森」親善大使が来日しました!

11月20日~29日、インドネシアから「子供の森」計画(以下、CFP)に参加する子どもたちとスタッフの代表が来日し、福岡、佐賀、山梨、東京を訪問しました。一行は、海岸林の保全に取り組む学校を訪れ、互いに活動報告を行ったり、オイスカが企業や行政などと協働して取り組む森づくりの現場の視察や、その森で採取したハーブの蒸留体験などを通じて、日本の森の問題やその課題解決に向けた取り組みについて学びを深めました。

 子どもたちを引率したコーディネーターらにとっても多くの学びと気付きを得る機会となり、今後の活動に今回の学びが生かされ、CFPがさらに充実した活動となり広がっていくことが期待されます。

学校交流
学校交流
福岡県東峰村での植樹体験
福岡県東峰村での植樹体験
山梨県早川町での森林整備体験
山梨県早川町での森林整備体験
虹の松原での保全活動
虹の松原での保全活動
支援企業での活動報告
支援企業での活動報告
森の恵みを学ぶハーブの蒸留体験
森の恵みを学ぶハーブの蒸留体験

続きを読む

2023年

9月

30日

2023.09 学校レポート in モンゴル

 モンゴル北部オルホン県バヤンウンドル村にある16番小学校は、日本政府の草の根支援により、2017年に新設された学校です。2022年9月に新たに「子供の森」計画に参加。初めての活動では、熟した果実をそのままやジュースで味わうことのできるバードチェリーを植林しました。バードチェリーは果実を乾燥させると、パイやチーズケーキのフィリング、ゼリーにも使うことができるため、非常に汎用性の高いものとなっています。まだ活動が始まったばかりですが、今後は、環境保全についての講義や、樹木の手入れ方法などの実践指導などを行い、少しずつ活動の幅を広げていきたいと考えています。校長であるソルモン先生は「子どもたちがメインである植林プロジェクトを行ったのは初めてでした。子どもたちだけでなく、私たち教員もオイスカのスタッフから植林、管理方法、環境保全について学んでいます。今後もオイスカと協働していきたいです」と期待に満ちたコメントを寄せてくれました。

続きを読む

2023年

9月

30日

2023.09 子どもたちからのメッセージ from モンゴル

サエンバエンノー(こんにちは)!

 わたしは第15番学校7年生のアヌダリです。これまで環境保全活動に参加したことはありませんでしたが、「子供の森」計画を通して、植林やごみ拾いをしたり、日本の子どもたちとオンラインで交流するチャンスをもらうことができました。環境についてだけでなく、自分の意見を正しく伝える方法や、友達の話を聞くことの大切さなど、多くのことを学びました。

 プロジェクトが始まるまでは、私たちの学校には木がありませんでした。しかし、今ではたくさんの木が植えられています。まだ植えられる場所がたくさんあるので、これからも植林を頑張りたいです。また、学校環境をよくするために、ごみ拾いや掃除も頑張っていますが、外からごみが風に飛ばされてくるので困っています。こうした問題が解決できるように、これからも自分たちが植えた木を大切に守り、下級生たちにも環境について教えていきたいと思います。

オンラインで日本の子どもたちと一緒に身近な環境について考えるワークショップをしました
オンラインで日本の子どもたちと一緒に身近な環境について考えるワークショップをしました

2023年

9月

30日

2023.09 学校レポート in フィリピン

グリーンウェーブ活動を行っている様子
グリーンウェーブ活動を行っている様子

ケソン州にあり、植林活動や海岸清掃、リサイクル活動に取り組むルトゥカン セントラル学校。生物多様性の日を記念したグリーンウェイブプログラムでは、キャンパスにナラの木を植えました。ナラの木は丈夫で強いことに加え、フィリピン人の不屈の精神を象徴しているとも言われ、国を代表する木です。今後は、キャンパスだけではなく、学校の近隣や地域に対する植林・海岸の清掃活動を行うことを計画しています。子どもたちも環境に関心を持ち始めており、学校のクリスティーン先生も「植樹活動を通して、環境に貢献できることをうれしく思います。将来的に木々が大きく生長して美しい環境をつくってくれるように、これからも頑張ります」とコメントしてくれました。これからも環境を守り、次世代へつないでいくために活動を継続していきます。

続きを読む

2023年

9月

30日

2023.09 学校レポート1 in インド

学校で行われた植林活動
学校で行われた植林活動

植林により涼しい学校環境を

 インド北部ハリヤナ州のグルガオンにあるギャン・デヴィ学校は、住宅街に位置しています。緑豊かなキャンパスでは、環境を守るためのルールとして、プラスチックは使用しないことになっています。教員や運営委員会がとても協力的で、「子供の森」計画の全ての活動に積極的に参加してくれています。2022年度には、学校の土壌に合った陰樹としてアショカ、ニーム、ピパル、またマンゴーなどの果樹も植えました。校長であるニーナ・ヤダウ先生は「2005年から定期的に行われている植林活動により、学校とその周辺は、周囲より涼しく、過ごしやすくなっています」と誇らしげに語ってくれました。今後は環境と生態系の保全に対する人々の意識をより一層高めることを目標に、さらに活動を強化していく予定です。

環境をテーマにした子どもたちの作品の展覧会のようす
環境をテーマにした子どもたちの作品の展覧会のようす
続きを読む

2023年

9月

01日

メットライフ生命 支援プロジェクト開始

20237月下旬、本プロジェクトが開始したことを記念する植樹活動を3つのサイトでそれぞれ実施。活動前には、プロジェクトに対する学校や地域の理解を深めるため、コーディネーターが各学校を回って説明を重ね、苗木や道具の準備や植林地の整備を、当日を迎えることができました。

スカブミ県・チチェメト小学校

続きを読む

2023年

8月

01日

2023.08 子どもからのメッセージfrom インド

アヌさん(サビトリ バイ プーレ バリカ インター カレッジ)
アヌさん(サビトリ バイ プーレ バリカ インター カレッジ)

ナマステ(こんにちは)!

 私はインド北部ウッタルプラデシュ州グレーターノイダに住む10年生のアヌです。私は自然から、人生について多くの学びを得ることができました。例えば木や植物は、見返りを求めない愛を教えてくれます。私の地域では、自然のあらゆる部分が神聖であり、有用な種だけでなく、時には危害を受ける危険があるような種(ヘビなど)も崇拝します。朝日を拝むだけでなく、夕日を拝むこともあります。私たちにとって、自然の一つひとつ植物もそのすべてが等しく重要だと思います。

 千里の道も一歩からということわざの通りに、私は「子供の森」計画で学んだことを活かして、自分や家族の習慣に小さな変化を起こしました。プラスチック製の買い物袋を麻袋に替える、家の敷地内に小さな庭をつくる、ペットボトルを再利用するなどです。また、学校での植林活動や、環境をテーマにしたディベートや詩のコンテストにも積極的に参加しています。

鳥を守るために巣箱をつくりました
鳥を守るために巣箱をつくりました

2023年

7月

31日

2023.07 子どもたちからのメッセージ2 from タイ

サンカウィタヤーコム学校1年生のウィンくん・7歳
サンカウィタヤーコム学校1年生のウィンくん・7歳

サワディカー(こんにちは)!

 ぼくはスリン県の学校に通う小学1年生のウィンです。ぼくの身の回りには、木、田んぼ、森などの自然がありますが、「子供の森」計画に参加することで、初めて自然を守る活動に参加しました。活動のなかでは、いとこと一緒に水やりをするのが一番楽しいです。これからも植えた木が大きくなるようにお世話をがんばりたいです。たくさんの木を植えて森を育てていきたいと思います。

2023年

7月

31日

2023.07 学校レポート1 in ミャンマー

今年度から始めた学校菜園。みんなで葉野菜を育てました。
今年度から始めた学校菜園。みんなで葉野菜を育てました。

新しく学校菜園にも挑戦

 マンダレー地域ピョーボエ郡にあるこの学校では、教員や保護者、村長の「学校を緑にしたい」という気持ちから19年に「子供の森」計画に仲間入りしました。22年度は学校菜園の活動を始めたほか、マンゴー、ジャカランダ、ニームなど150本の苗木を植樹。熱心に管理を続けており、乾燥地にもかかわらず、約90%の木が枯れずに育っています。11年生のアウンさんは、「木を植える活動も野菜づくりも実際にやってみると楽しくて好きになりました。管理を続けたことで、野菜も大きく育って嬉しいです」と笑顔を見せ、今後さらに活動を頑張りたいと意気込みを語ってくれました。

学校菜園にて。水やりなどの管理も交代で行う
学校菜園にて。水やりなどの管理も交代で行う
2019年に植えた木がこんなに大きくなりました!
2019年に植えた木がこんなに大きくなりました!

続きを読む

2023年

7月

31日

2023.07 学校レポート2 in タイ

真ん中の男の子はタウィン・プラコーンディーくん。木が大きくなるのを見て嬉しくなりました!とコメントしてくれました。
真ん中の男の子はタウィン・プラコーンディーくん。木が大きくなるのを見て嬉しくなりました!とコメントしてくれました。

豊かな森を目指し管理を継続

 タイ東北部スリン県にあるバーンノーントーン学校は幼稚園から小学校までの教育を実施しています。学校は村に入る道の前にあり、近くにノーントーン寺があり、そして広いサトウキビやキャッサバの畑があります。この学校では、サッカーグラウンドの周りや校舎の側など3か所で「子供の森」計画の植林を行ってきました。植林地の管理も継続しており、土壌が悪かった場所でも木が生長しています。

 2022年度には植林や木々の管理、環境教育を行いました。木材になる樹種と果樹を一緒に植えて、さまざまな恵みをもたらす森をつくりたい、という学校の意向に沿い、フタバガキ科のヤーンナーや、果樹であるマンゴーやジャックフルーツなどを植えました。学校が掲げている次の目標は、植林地をしっかり管理して学校の森にすること、そして、森の恵みを活かした暮らしについて伝えていくことです。

 担当のウッティポン・タウィーポン先生は、「植林地の管理作業に参加する生徒たちは植林地が森の姿へと少しずつ変わっていく様子を見ながら、水やり、施肥、補植等の作業に取り組んでいます。森が空気をきれいにすることを実感したことと、バンコクなど都会では大気汚染などが進み、人の暮らしに害が出るほど環境が悪くなっていることを知って、生徒たちが自分たちのふるさとの森を守って環境を改善しなければという思いを強くしているようです」と話をしてくれました。

続きを読む

2023年

7月

31日

2023.07 子どもたちからのメッセージ1 from タイ

ワットラムッド学校6年生のウィンくん・12歳
ワットラムッド学校6年生のウィンくん・12歳

サワディカー(こんにちは)!

 僕はアユタヤにあるワットラムッド学校のウィンです。木を植えるときは友だちと力を合わせるので、友だちと仲が良くなり、楽しかったです。植えた木は大きかったですが、自分の手で運んで植えられて嬉しかったです(※洪水の多いアユタヤでは、その対策として比較的大きな苗木を植樹)。僕たちが自然を守らなければ、人間を含めた生き物たちが生きづらくなります。そうならないためにも、僕は学校や村の緑の面積がもっと広くなってほしいです。友だちやほかの村の人たちを誘って木を植えていきます。

2023年

7月

31日

2023.07 学校レポート1 in タイ

植林したあとも生徒たちが木の管理を続けています。
植林したあとも生徒たちが木の管理を続けています。

有機農業を学校の外へも広げたい

 アユタヤに位置するタコ―ドーンヤーナーン学校は、入り口の前に田んぼが広がっており、田舎特有の落ち着いた雰囲気が感じられます。複数の村から子どもたちが集まる中規模の学校で、近隣住民の方々も明るく友好的です。この学校は「子供の森」計画に対して非常に協力的で、生徒たちが積極的に取り組んでいます。活動初年度である2022年は、植林に加え、有機農業の実習と環境教育活動を行いました。植林したのは、木材として使われるチークやマホガニー、果実を食べられるマンゴーやジャックフルーツなどです。 複数の樹種を植え、豊かな生態系を育むことをねらっています。次年度は、環境にも人にもやさしい有機野菜の栽培を継続し、学校を越えて村にまで有機野菜の栽培が広がるように実施していきたいと考えています。

 

 活動を担当する先生は、『以前より学校がきれいになりました。植えた木を生徒たちがしっかり管理しており、植林や環境教育を通じて、生徒たちが森などの天然資源や環境保全に意識を向けるようになりました。さらに、生徒たちの責任感が強くなったと感じます。「子供の森」計画をきっかけとして、子どもたちには環境保全だけでなく社会貢献ができる人に成長していってほしいです。今後も学校は生徒たちの意識の向上やボランティア精神を育てるための教育活動をおこなっていきます』と意気込みを語ってくれました。

・生徒からのメッセージ

続きを読む

2023年

7月

31日

2023.07 子どもたちからのメッセージ from スリランカ

シトゥンくん・14歳
シトゥンくん・14歳

 アーユーボーワン(こんにちは!)

 僕は、クルネーガラ県にあるクルナワ学校9年生のシトゥンです。「子供の森」計画では、オイスカのスタッフや先生、友だち、地域の人などいろいろな人と一緒に活動できる点が気に入っています。自分の考えをほかの人と比較することができ、多くのことを学ぶこともできるからです。休校期間が延びてしまったり、想定していた時期に雨が降らなかったりと、いくつか問題もありましたが、自然は親の次に僕たちを守ってくれている存在ですから、責任をもって守らなければならないと思い、活動に参加しています。

 またオイスカと一緒に学校で野菜づくりの活動を始めてから、自分の家でも野菜を育てています。実は以前にも植えたことがありますが、あまりうまくいきませんでした。今回はオイスカからよく説明を受けて、その通り家でもやって

みました。とてもよく育っています。こうしたチャンスをもらえたことに、とても感謝しています。 

2023年

7月

31日

2023.07 子どもたちからのメッセージ4 from タイ

バーンノーンクンノイ学校のテームくん・10歳
バーンノーンクンノイ学校のテームくん・10歳

サワディーカー(こんにちは)!

 ぼくはコンケン県のバーンノーンクンノイ学校のテームです。「子供の森」計画の活動に参加する前は、ゴミ拾いに参加したことはありましたが、植林はしたことがありませんでした。今回活動に参加してみて、友だちと一緒に植林するのが一番楽しかったです。また、木が大きく育っている場所では、聞いたことがない動物の声が聞けてうれしかったです。学校の森がずっとこれからも残ってほしいので、木が切られないように守っていきたいです。

2023年

7月

31日

2023.07 学校レポート4 in タイ

数年前に植林した場所では、立派な森ができました
数年前に植林した場所では、立派な森ができました

森を守る大人になってほしい

 ポン学校はコンケン県ポン郡の中心部に位置する中高一貫校教育で、6.4 haの面積を持つ規模の大きな学校です。5棟の校舎とサッカーグラウンド、大きな池があり、植林地も0.96 haあります。2022年は主に植林活動を行いました。木材として活用されるチークや樹脂の取れるヤーンナー、コーヒーなど、合計500本の植林を行いました。植林前の指導、植林地の準備、植林、管理作業などすべての過程に生徒たちを巻き込んで実施しています。「子供の森」計画担当のピライポーン・ルアンルー先生は、「木が増えて学校に森ができたことが一番の変化です。また生徒たちは喜んで活動に参加しているので、植林や環境に対する生徒たちの気持ちがよい方向に向かっていると感じています。今後も、生徒たちが責任をもって植えた木を管理するよう声かけを続けます。森を守る大人に成長していってほしいです。」と語ってくれました。

ポン学校/Pol School

続きを読む

2023年

7月

31日

2023.07 子どもたちからのメッセージ3 from タイ

バーンバーンオイ学校のアピチャイさん・9歳
バーンバーンオイ学校のアピチャイさん・9歳

サワディカー(こんにちは)!

 私はチェンライ県にあるバーンパーンオイ学校3 年生のトリーティタヤーです。「子供の森」計画に参加していちばん楽しかったことは、木を植えたことです。オイスカのスタッフに教えてもらいながら、友だちと一緒に100本の苗木を植えました。準備やお世話が大変なこともありますが、「自分の木」ができて誇りに思いますし、新しいことが勉強できたこともうれしかったです。

 私たちの村の近くでは、森が伐採されて畑になったり、はげ山になっているところが多くあります。活動の中では、山火事や煙の問題についても教えてもらい、山火事を防ぐための方法を勉強することもできました。これから、もっと学校や地域が木でいっぱいになってほしいです。きれいな花が咲いて、動物たちがすめるような豊かな森ができるように、みんなと一緒にたくさんの木を植えて、化学肥料や農薬を使わずに植物を育てて環境を守っていきたいです。

2023年

7月

31日

2023.07 学校レポート3 in タイ

森づくりの最初の一歩

 タイ北部チェンライ県にあるバーンターメーウ学校は人里離れた場所にある学校で、道が悪く電気もまだ通っていません。ラーフーという山岳民族が住んでおり、農業で生計を立てていますが、生活に窮する家庭が多くあります。村の水源林や学校の近くにある森が伐採され農地にされたり、はげ山になったりしているところが多いため、「子供の森」計画の活動を通して、子どもたちに木の大切さや森林保全の必要性を伝えることを目指しています。

 2022年度には、学校で食べられる果物が実るように、マレーアップル、ランブータン、アボカド、ブルーベリーなどの果樹を中心に100本の苗木を植えました。次の目標は、植林活動のほか環境保全の一環として有機農業、堆肥づくり、ゴミの処理やリサイクル、堰の設置(水の流れを管理するため)などを実施することです。

プアングマーライくん
プアングマーライくん

小学4年生のプッティポン・プアングマーライくんは、「木を植えて大きくなっていく木が見られてうれしかったです。いろいろな木の種類を知ることができました。家の材料になる木、薬になる木など、木がさまざまな役に立つことが分かりました。僕が大人になったらたくさんの木を植えたいです。お父さんやお母さんに木を切らないで大事にするように言いたいと思います。」とコメントしてくれました。


続きを読む

2023年

7月

26日

2023.07 子どもたちからのメッセージ from パプアニューギニア

タブタブル小学校のジェームスくん・10歳
タブタブル小学校のジェームスくん・10歳

アピヌン(こんにちは)!

 こんにちは、僕は東ニューブリテン州にあるタブタブル小学校 2年生です。友だちにはジェームスと呼ばれています。普段は歩いて通学していますが、ときどきバスを使うこともあります。家族は農業をしているので、僕もよく手伝いをしています。 自分の親しみのある場所に木を植えるのが好きなので、「子供の森」計画の活動にはいつも楽しく参加しています。将来木が大きくなったら涼しい木陰ができたり、木材としていろいろなことに使うこともできて、村の人たちを助けることができると思います。だから一生懸命、友だちと一緒に植林をしました。2022年は雨の降 らない時期がとても長くて、苗木に水やりをするのも大変でした。それでも植えた木が枯れてしまわないように、管理を大切に続けています。未来でもたくさんの人が幸せに暮らせるように、自分のふるさとの環境が少しずつでもよい方に変わってほしいと思っています。

植林に使う苗を持ちながら楽しく遊んでいるようす
植林に使う苗を持ちながら楽しく遊んでいるようす

2023年

7月

26日

2023.07 学校レポート from パプアニューギニア

子どもたちが楽しんで活動

   この学校は、子どもたちに環境を守る意識を持ってほしいという思いから、2022年に「子供の森」計画に参加しました。22年度は、将来的に木材として活用することができるマホガニーを中心に植林しましたが、子どもたちは、木の種類による違いを勉強できたこともおもしろかったようです。 学校の施設整備のため、育った木々を木材として利用することを期待している先生たちも多くいますが、必要に応じて木を切った際には再び植えるというサイクルを大切にするように伝えています。今後は、さまざまな種類の苗木の植林に加えて、学校菜園にも挑戦する予定です。

続きを読む

2023年

7月

02日

2023.07 学校レポート1 in インドネシア

学校で行われた植林活動
学校で行われた植林活動

他校の見本となるモデルスクールに

 東ジャワ州マドゥラ島にある同校は、生徒も教員もみな「子供の森」計画に積極的で、多くの学校から視察に訪れるモデル学校です。2022年度は、マダガスカルアーモンドなどを植栽したほか、学校菜園での野菜づくりを進めました。オイスカからの支援を受けて長年待ちわびていた雨水貯

蔵設備の設置も行い、乾期でも苗木や野菜への水やりに困らなくなりました。担当の先生は、「オイスカの皆さんは、生徒たちが学校内外で環境保全に積極的に取り組めるよう、献身的に働きかけてくれています。環境保全を文化にできるように頑張ります」と意気込みを語ってくれました。

続きを読む

2023年

7月

01日

2023.07 子どもからのメッセ―ジ from マレーシア

カカックさん(12歳)バトゥ・ティニンカン小学校
カカックさん(12歳)バトゥ・ティニンカン小学校

サラマットゥンガハリ

(こんにちは)!

 私はサバ州テノムにあるバトゥティニンカン小学校6年生のヌル ハリシャです。友だちにはカカッと呼ばれています。「子供の森」計画の活動では、自分の木を植えることができ、さらに日本の人たちと知り合って一緒に植樹や文化の交流をすることができるので、とてもうれしいです。以前に日本の人たちと植えた木はもう大きくなって、サワーソップは実をつけるようになりました。パンデミックによって長くこうした交流もできませんでしたが、2022年に久しぶりに日本からお客さんが来てくれました。とても楽しかったです。

 「子供の森」計画に参加する前にも、お母さんと一緒に家の庭で華を育てたり、畑をつくって野菜を育てたこともあるので、活動自体に難しいことはありません。私のような学生が自然を好きになることで、たくさんのよい効果があると思います。この活動がマレーシアの多くの学校に広がったらいいなと思います。

2023年

7月

01日

2023.07 子どもたちからのメッセージ1 from フィリピン

チェスカさん(カルンパング小学校)
チェスカさん(カルンパング小学校)

マガンダンハポン(こんにちは)!

 私はケソン州タヤバス市にあるカルンパン小学校6年生のマリアです。学校では、友だちと一緒に清掃活動や緑化活動に取り組んでいます。最近は、地域の人たちと一

緒に道沿いのごみ拾いをしました。単純な作業ですが、時間をかけた分、自分が環境に貢献したことが実感できて嬉しくなります。また、使い捨てのプラスチックを使わないようにしたり、ごみを分別したりと、環境に役立つようなことも心がけています。でもこうした私たちの活動を、ただ見ているだけの人も多く、手伝うどころかごみをさらに捨てたりして邪魔してくる人もいて悲しくなります。また一日の活動時間が限られていて、十分な作業をできないこともあります。大変なことも多いですし、未来がどうなるかは分かりませんが、ただ、いつかふるさとの未来の環境が、今の環境よりも良くなることを信じています。

 シンプルなことでも行動をすることが、美しくて安全な環境を守るためにできる最善の方法だと思います。これからも、自分にできる活動を続けていきます。

2023年

7月

01日

2023.07 学校レポート in スリランカ

 環境保全活動で学校を盛り上げる

   この学校は、スリランカ北西部州のクルネガラ県に位置しており、学校の前には小さな湖があります。多くの地域住民は農業従事者です。以前は一度閉鎖が決定されるほど生徒数が減少していましたが、現校長の献身により、活気を取り戻しています。校長先生によると、「子供の森」計画への参加もこの学校の人気の理由のひとつとなっているそうです。

 2022年の植林活動では、マンゴー、グァバ、ザクロ、ネッリといった果樹を中心に植えました。ネッリとは、ビタミンCを多く含む栄養価の高いフルーツです。その他、学校菜園での野菜づくりも行いました。

 この学校で英語を担当しているサミタ先生は、「子どもたちは、教室内よりも教室の外で行うプログラムに関心があるのだと思います。また、このプログラムを通じて、木を植えるだけでなく、野菜づくりも行いました。子どもたちが教室の中だけでは学べない知識を深められていると感じています」とコメントしてくれました。

 また5年生のサンパスさんは、「木を植えたり、野菜を植えたりするのがとても好きです。おいしい野菜を収穫することができました。また、母にも勧められ、家でも小さな畑をつくり、サツマイモやシカクマメを植えました」と嬉しそうに語ってくれました。

ナルラ小学校/Nallura Primary School

2023年

7月

01日

2023.07 子どもからのメッセージ from フィジー

ナイスくん(13歳)マブア地区学校
ナイスくん(13歳)マブア地区学校

ブラ(こんにちは)!

 僕はマブア地区学 校8年生のラトゥ ナイサです。友だちからはナイスと呼ばれています。幼い頃から、お父さんによくオイスカの植林プログラムに連れて行ってもらい、村の人と一緒に植林をしていま した。大きくなった木々を見て、植林に参加した時のことを思い出しますし、自分の村の役に立った気がして誇らしく思います。今年も学校の中の植林だけでなく、村での植林にも参加しました。僕たちは新鮮な空気を木に頼っていますし、果樹は健康に役立つ果実を与えてくれます。たくさんの恵みをくれる木々や自然に本当に感謝をしています。  

 今年で僕は学校を卒業しますが、卒業した後も木の重要性について学んだことを忘れず、さらに環境についての勉強を続けていきたいです。そして学校や地域に恩返しができるよう に、引き続き植林活動などの環境保全に積極的に関わっていきたいと思っています。 

2023年

7月

01日

2023.07 学校レポート in インド

薬用樹を中心に植林

 南インドでは薬用樹、希少植物、固有植物、絶滅危惧植物の保護・植栽に力をいれており、この学校でも生徒にそれぞれの植物の種類や効能について教えた後、ビャクダン、ニーム、マンゴー等を植えました。ニームの木はインドでは古くから神様から授かった奇跡の木として大切にされ、葉、樹皮、枝、種子などほとんど全ての部位に薬効があるとされています。7年生のジェーバさんは、「薬用植物についての知識や、木々を守ることの価値を知ることができた」とコメントしてくれました。2015年から緑化を続けてきたことで、教員も子どもたちも学校が緑豊かになってきていると感じていますが、まだ緑化が必要な土地も多いため、今後も多くの植物を植えたいと意気込んでいます。

続きを読む

2023年

7月

01日

2023.07 学校レポート in フィジー

地域の方と一緒に植林活動に取り組みました。
地域の方と一緒に植林活動に取り組みました。

収穫も順調です!

 古くから活動を継続している同校では、過去に植えたアボカドやレモンなどの果樹が実を付けるようになりました。収穫した果実は、子どもたちだけでなく、周辺の地域住民にも分けられ、地域の財産となっています。こうした成果を実感できることで、地元の人々や子どもたちの植林に対する意欲もさらに高まっているようです。2022年度は学校以外でも、保護者やユースグループと一緒に地域での植林にも取り組みました。今後は子どもたちが栄養価の高い食事をとれるように有機農業をさらに充実させ、収穫した野菜を給食にも活かしていきたいと考えています。


続きを読む

2023年

7月

01日

2023.07 子どもたちからのメッセージ2 from ミャンマー

シンターナー学校のオーンくん・7歳
シンターナー学校のオーンくん・7歳

ミンガラパー(こんにちは)! 

ぼくはシンターナ学校2年生のアウンです。ぼくにとっての自然は、大きな森があって、いろいろな動物がいる場所です。そこでは動物と人間は友だちで、お互いに助け合って暮らしています。例えば、人間が鳥たちに食べものや隠れる場所をあげるかわりに、鳥はぼくたちに素敵な歌声をプレゼントしてくれます。そのように皆がしあわせでなければいけないと思います。

 ぼくが「子供の森」計画の中で一番好きなのは、森林についての勉強です。知らない木や動物についてたくさん勉強することができるし、これからも友だちである動物たちについてもっと知りたいです。今は学校が閉まっているので、学校での活動ができなくて残念です。その代わり、村での植林活動に参加しました。村にたくさん木を植えることで、環境がよくなってほしいと思います。将来は村をよくするために、きちんとごみを処理するグループをつくりたいです。

2023年

7月

01日

2023.07 子どもたちからのメッセージ1 from ミャンマー

テインデル学校のヨ―ンさん・15歳
テインデル学校のヨ―ンさん・15歳

ミンガラパー(こんにちは)!

 私はテインデル学校のヨ―ンです。今は9年生で2019年から「子供の森」計画の活動に参加しています。友だちと一緒に木を植えたり、学校をきれいにするため、清掃活動も行ったりしました。3年間木を植えているので、もう木の植え方を難しいと感じることはありません。緑豊かな場所が好きなので学校に緑が増えてきてとてもよかったです。自分が育てた木が大きくなっていることを見るととてもうれしい気持ちになります。これからも学校がもっと緑に、もっときれいになるように、活動を頑張りたいです。

2023年

6月

30日

2023.06 子どもたちからのメッセージ2 from フィリピン

イスンボ小学校のジェイくん・11歳
イスンボ小学校のジェイくん・11歳

マガンダンハポン(こんにちは)!

 僕はパラワン島にあるイスンボ小学校のジェイです。僕たちは、神様が作った自然を守っていく必要があると思います。「子供の森」計画では、木や野菜を植える活動が楽しいです。僕の周りが自然でいっぱいになってほしいですし、野菜のような栄養のある食べ物をたくさん食べたいからです。友だちや先生、家族とも一緒に協力しながら活動しているので、特に困ることはありません。学校や地域のみんながルールを守り、助け合いながら発展してほしいです。そして、大人になったとき、僕もその一員として、社会に貢献していきたいです。

2023年

5月

31日

2023.06 子どもからのメッセージ1 from インドネシア

ケイシャさん(12歳)スカブミモデル小学校
ケイシャさん(12歳)スカブミモデル小学校

サラマッシアン(こんにちは)!

私は、西ジャワ州スカブミ県にあるスカブミモデル小学校6年生のケイシャです。家でもよく両親の手伝いで植木の水やりをしているのですが、「子供の森」計画では木々の役割や管理について学べるので、両親の役に立つこともできて、楽しく活動しています。植物によって手入れの方法が違うので勉強していておもしろいです。私は、「子供の森」計画を通して友だちと一緒に環境を守りたいという気持ちが強くなりました。みんなが環境に関心を持ち、教室や家をきれいにするよう心がけてほしいと思います。

続きを読む

2023年

5月

31日

2023.06 学校レポート in インドネシア

クラブ活動を通して

環境保全の輪を広げる

 西ジャワ州スカブミ県にあるこの学校ではYEC(Youth Environmental Club)というクラブ活動として環境に配慮した活動をしています。日本からの留学生がホームステイに訪れることも多く、土地はあまり大きくないですが、「子供の森」計画の活動のおかげで学校の周りは緑に囲まれています。2022年度には植林やリサイクル活動のほか、周囲の小中学校の活動にもサポート役として積極的に参加してくれました。学校内での緑化はすでに完了したため、植林活動では、周辺の道路沿いにマホガニーなどを植えました。今後もエコクラブのメンバーを中心にして、周辺の小中学校などに、これまで取り組んできた環境保全活動を紹介して、活動の輪をさらに広げていきたいと考えています。

 先生方は、「オイスカとともに活動を始めて、環境がよりきれいになり、小さな森や東屋ができたことはもちろんありがたいですが、さらに重要な成果として、生徒が普段から環境に配慮した行動をとるようになったことを嬉しく思います」とこれまでの活動の成果について語ってくれました。

活動予定について話し合うエコクラブのメンバーたち
活動予定について話し合うエコクラブのメンバーたち
チェメラン小学校の菜園活動のお手伝い
チェメラン小学校の菜園活動のお手伝い

続きを読む

2023年

5月

31日

2023.06 子どもからのメッセージ from カンボジア

ソフィークくん(13歳)仏教学校
ソフィークくん(13歳)仏教学校

チョムリアップスオ

(こんにちは)!

 私は仏教学校に通っているソフィークです。私は、仏法について学んでいます。両親が貧しい農家の出身で、学校に行くことができず、読み書きを学ぶために僧侶になりました。

 朝食前には必ずパゴダ(寺院)の小さな庭の花に水をやり、昨年は環境保護について学びました。僧侶になる前は、両親と一緒に果樹栽培をしていました。植え方を教えてもらい、自分で植えられるようになりました。

 環境保全活動に参加するのは今回が初めてなので、仲間と一緒に木を植えられてうれしいです。植林後も、他の僧侶と順番に水をやったり、草を抜いたりしています。植えた木が大きくなって木陰を作り、パゴダに涼しい空気と緑を与えてくれるようになってほしいです。

2023年

5月

31日

2023.06 学校レポート in カンボジア

先生も中心となって

学校を緑豊かな環境へ

 農業が盛んなトボンクムン県に位置するポン・トーク小学校。学校の南側には野菜や果物を売る小さな市場があり、西側には大きなパゴダ(寺院)があります。東側は、多くの農場(ゴム、バナナ、カシューナッツ)があり、緑豊かな景観が広がっています。校長や先生方の責任感が強く、地域からも愛されています。先生たちは自然が大好きで、学校内の環境も改善したいという思いが強く、「子供の森」計画の活動にも非常に協力的です。

 2022年度の植林活動で植えたのは、どのような土壌でもよく育ち、農業省によって植樹が推進されているケランジイや、手入れが簡単で生長の早いメンガなどです。今後は、子どもたちに野菜づくりを指導するための小さな菜園をつくることを計画しています。

 「昨年、オイスカ・カンボジアによる環境教育を通して植樹を指導してくれたおかげで、学校には多くの改善が見られました。植えた木はすべて、子どもたちの手によってよく育っています。毎週月曜日の集会で、子どもたちに木の世話と水やりをするように声かけを行っています」とウン・ソクチャ校長はいいます。「木は背が高くなり、緑が濃くなりました。また、子どもたちが授業前にゴミを拾ってゴミ箱に入れる姿もよく目にします。子どもたちは去年より確実に頑張ってくれています。」と続けてうれしそうに語ってくれました。

続きを読む

2023年

5月

31日

2023.06 子どもたちの学校生活 in バングラデシュ

エヴァさん(11歳)タンガイル・グローリアス・カデット学校
エヴァさん(11歳)タンガイル・グローリアス・カデット学校

アッサラームアライクム(こんにちは)!

私は山や海、お月様が綺麗な夜や水田など自然が大好きです。純粋な美しさに目が釘付けになってしまいます。「子供の森」計画に参加することで、自然に対して新たな考え方を学ぶことができました。私やクラスメイトは私たちの住むふるさとや周囲の環境が緑の木々で満たされることを望んでいます。学校のキャンパスや国全体がいつの日か以前のように緑で満たされてほしいと強く思っています。

2023年

5月

31日

2023.06 学校レポート in バングラデシュ

 多様な木の役割を学べるように

  この学校のキャンパスは、交通量の多い道路と商業地域に位置しており、樹木がほとんどありません。2022年度の活動として、植林活動に加えて、環境作文コンクール、環境と植樹に関する意識を高めるための短編劇の上演などの環境教育活動も行いました。植樹したのは、家屋や家具を作るのに欠かせないマホガニーや丈夫で風に強いシダー、薬用植物であるミロバラなどです。また、果樹として収益性の高いライチやマンゴーなども植えました。今後は啓発活動にも力を入れ、校内の清掃活動や手洗いなど衛生面に対する意識も高めていく予定です。

  この学校の副校長であるバグバリ先生は、「子供の森」計画のプログラムを通して、子どもたちへの木や環境に対する意識の向上を感じているとのこと。子どもたちが樹木の特徴についてたくさんの質問をしてくれるので、さまざまな樹木の役割を教えるようにしていると話してくれました。

続きを読む

2023年

5月

30日

2023.06 子どもからのメッセージ from ウズベキスタン

アガベックくん(10歳)作業中にカメを発見!
アガベックくん(10歳)作業中にカメを発見!

アッサラーム アライクム

(こんにちは)!

 僕はマクタブ第54小学校4年生のアガベックです。「子供の森」計画の活動で、友達と一緒に木を植えられて楽しかったです。水を運ぶのも重くなかったし、大変だったことは特にありませんでした。前に家族と一緒に家の畑でりんごの木を植えたことがありましたが、家で植えた時の方が、水が少なく土も固かったです。自然があるときれいなので、緑が増えて欲しいと思っています。植えた木が大きくなるように、水をあげたり、土を柔らかくしたりしてお世話をしていきたいです。

固い土をがんばって掘っています。
固い土をがんばって掘っています。

2023年

5月

30日

2023.06 学校レポート in ウズベキスタン

みんなで植えた木が大きくなりますように!
みんなで植えた木が大きくなりますように!

砂漠の真ん中で植物を育てる

 カラカルパクスタンにあるマクタブ第54学校は、市街地から車で1時間ほどの砂漠の中にあります。周囲には家が10軒ほど並んでいますが、その他は何もありません。校庭にはサッカーコートと畑があり、さまざまな木が植えられています。「子供の森」計画に参加したのは2022年からですが、10年ほど前に水道が通ったことをきっかけに学校独自で木を植え始めました。育った木の木陰にはベンチも設けられ、友達と座って話している子どもたちの様子も見られます。2022年度の活動としては、乾燥地でも育つことのできるサクサウール、桜、桑など130本を植林しました。今後は、日本の小学校とオンラインで交流を行い、環境活動の紹介をするなど、活動の幅を広げていきたいです。

 また、この学校には将来、学校の先生になりたいという生徒が非常に多くいます。砂漠に囲まれた学校でありながら、もともと植物を育てる習慣もあることから、将来先生になり、砂漠緑化について次の世代に伝えてくれる人材が育つことを期待しています。

続きを読む

2023年

2月

28日

せかい!動物かんきょう会議2023 with モンゴル

なりきった動物の絵を持ったモンゴルの子どもたち
なりきった動物の絵を持ったモンゴルの子どもたち

 今年度の第3回目の「せかい!動物かんきょう会議」として、モンゴルと山口県の小学校の子どもたちがオンラインで交流を行いました。お互いの国について勉強したのち、子どもたちは身近な動物になりきり、身の回りの環境で起きている問題や、人間に気をつけてほしいことなどを発表し合いました。

 各プログラムの節目では、自由に質疑応答をする時間が設けられました。お互いの学校生活や知らない動物の生態など、時間内には収まらないほどに、多くの質問が寄せられました。子どもたちは、スタッフによる通訳の力を借りながらも、ジェスチャーを使って表現したり、質問の答え方にも工夫を凝らして交流を楽しみました。

 会議の最後には、これからどんな環境を作っていきたいかを発表。モンゴルの子どもたちは、「ゴビ砂漠では植物が少ないので、少しでも砂漠の植物を大切にしていきたい」などとそれぞれの思いを発表してくれました。

最後は打ち解けたようすで、両国とも手を大きく振って交流を終えました。
最後は打ち解けたようすで、両国とも手を大きく振って交流を終えました。
続きを読む

2023年

2月

22日

学校菜園活動を行っています! in ミャンマー

 ミャンマーから学校菜園活動の活動レポートが届いたので紹介させていただきます!今回はチャウマジにある第2研修センター周辺の学校6校で学校菜園活動を行いました。

 これまで学校菜園活動を行っていたのは第1センター周辺の学校のみで、第2センターでは初めての活動でした。学校菜園では、その活動を通して、子どもたちが野菜を育てる方法を学ぶことで、自宅でも野菜を育てられるようになります。ミャンマーでは現在、クーデターの影響で生活が困窮する人々が増えており、そのような環境教育への需要が高まっていることを踏まえ、第2センターでも学校菜園活動を行うこととなりました。

 菜園で育てたのは空心菜とからし菜といった葉野菜です。鳥に葉が食べられてしまったため、畑の横や上にネットを設置した学校もありました。子どもたちは野菜のお世話を楽しんでおり、学校側としても継続して行っていきたいといっています。

 収穫した野菜は、先生が調理を行い子どもたちと一緒に食べました。子どもたちがそれぞれで持ち帰るほどの量はなかったため、高校や中学校では学校菜園活動を拡大していきたいと考えています。

・植えつけの様子

続きを読む

2023年

2月

22日

せかい!動物かんきょう会議2023 with インドネシア

 2月16日(木)に山口県桜が丘高校とインドネシアの高校生たちをオンラインで結び、今年第2回目となる「せかい!動物かんきょう会議」を開催しました。
 キャラクターをつくるため、生徒たちが選んだ動物の中には、インドネシアのコモド島に生息するコモドドラゴンといった地域特有のものや、絶滅の危険性がある動物も見られました。

 インドネシアの子どもたちは、動物かんきょう会議を終えて、「絵が得意じゃないけれど、今回絵を描くことで動物の気持ちが想像できるようになりました。また、事前学習を通して、絶滅危惧種についての理解を深めることができました」、「次の世代に豊かな自然や動物たちを受け継いでいくために、環境を守っていきたいです。周りのみんなに環境について教えていきたいです。」とコメントしてくれました。

続きを読む

2023年

2月

15日

せかい!動物かんきょう会議2023 with タイ

描いた絵を見せ合っているようす(タイ:右上)
描いた絵を見せ合っているようす(タイ:右上)

 動物の視点に立ち、身近な環境問題を考えるプログラムである「せかい動物かんきょう会議」。今年度の第1回目は、1月28日にタイと山口県の子どもたちをオンラインでつないで実施。タイからは、アユタヤ県のワットラム学校の子どもたちが参加してくれました。

 参加者の自己紹介をしたあとに、まずはお互いの国についてお勉強。その後、子どもたちは身近な動物になりきり、身の回りの環境で起きている問題や、人間に気をつけてほしいことなどを発表し合いました。

お互いの国の紹介

続きを読む

2023年

2月

07日

植林活動2023 in バングラデシュ

 バングラデシュのダッカ近郊の学校で植林活動を行いました。植林活動は計3日間、2023年2月4日にエル・ダラド・モデル学校、2月5日にハッカニア サレヒヤ アリム マドラサ学校、2月7日にニスチントプル デワン エドリッシュ高校で行いました。3校合わせて300本以上が植えられ、樹種としては、生長が早くて丈夫な木材となるマホガニーやチーク、ヒマラヤスギ、鮮やかな赤色の花を咲かせるホウオウボク、実が染料に使われるミロバランの5種が選ばれました。

 さらに、ハッカニア サレヒヤ アリム マドラサ学校の植林活動は、地元新聞にも取り上げられました。子どもたちが植林を行うことで、環境保全活動について学ぶことができるとともに、木の世話を通じて子どもたち自身が成長できる、ということが紹介されました。なお同校では1990年代にも「子供の森」計画の活動に参加をしており、当時の子どもたちが植えた木々も立派に育っていることが確認できました。

エル・ダラド・モデル学校/L Darado Model School

続きを読む

2023年

1月

31日

2019年の植林地でフルーツが実りました in マレーシア

 マレーシアのサバ州から植林地の近況報告が届きましたので、紹介させていただきます。

 2019年に行った植林ツアーでは、日本からのボランティアも合わせた約80名で、バトゥティニンカン小学校でマンゴーやサワーソップ、ドリアンの植林活動を行いました。約3年が経ち、植林地でモニタリング活動を行ったところ、そこで植えられた木々がすくすくと大きくなっていることが確認できました。サワーソップはフルーツをつけていました!サワーソップは熱帯地域に自生する広葉樹で、フルーツは栄養満点です。当時ツアーに一緒に参加した先生や生徒たちもモニタリングに参加しましたが、実際にフルーツを収穫できたことに満足げな様子でした。

 2019年の植林ツアーでは、一緒に木を植えるだけではなく、ソーラン節などの文化交流も行い、子どもたち同士で親睦を深めることができました。

 学校にはまだ木を植えるスペースが残っているため、今後もより多くの果樹を植えることを目標に活動を進めていく予定です。

・現在(2022年10月)の植林地の様子

続きを読む

2022年

11月

21日

2022 Greeting Card

カードのデザインを考えるウズベキスタンの子どもたち
カードのデザインを考えるウズベキスタンの子どもたち

今年も残すところ僅かとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今年も各国からグリーティングカードが届きました!グリーティングカードは、子どもたちが感謝の想いを込めて作ったオリジナルカードで、「子供の森」計画に支援いただいている皆様へお届けしています。カードには子どもたちが植えた木々や毎日触れている風景が描かれており、自然への愛着が伝わってきますね。他の国についても、届き次第こちらのページにアップロード予定です。

来年このカードを受け取ってみたい!という方は、こちらをご覧くだ

Bangladesh ~バングラデシュ~

続きを読む

2022年

10月

07日

2022.8 学校レポート from Malaysia

果物を中心とした植林活動
果物を中心とした植林活動

マレーシアサバ州から8月の活動についての報告が届きました。今回は、ラナウにある、マラナウ小学校の子どもたち27名が、植林活動や、たい肥をつくるための小屋づくりに参加した際の報告です。

 まず、コロナ禍による活動休止や深刻な干ばつによって枯れてしまった果物の木を伐採し、整地を行いました。そして、新たにドリアンやギュウシンリといった果物の木や、黒ウコンなどのハーブを植えました。ギュウシンリって聞き慣れない果物ですよね。これは、食用として世界中の熱帯域で栽培されている果物で、見た目が牛の心臓に似ていることからこの名前が付いたそうです!

 さらに、子どもたちは木の植え方や有機肥料の与え方、新しく植えた木の根元を枯草などで覆うマルチングについて学びました。マルチングをすることで、土壌が乾燥したり雑草が生えるのを防いだりすることができます。最後には、有機肥料を作るための小屋も設置し、有機肥料について学びました。

続きを読む

2022年

9月

06日

学校レポート from Malaysia

植林活動の様子
植林活動の様子

マレーシアでの活動が再開しました!

 

 コロナによる活動制限が非常に厳しかったマレーシアにて、5月に活動を再開することができました。久しぶりの活動報告を、ぜひご覧ください!

 

 チーフン小学校の子どもたちがグリーンウェイブ活動の一環として、植林活動とコンポストづくり、リサイクルの勉強会に参加しました。

 植林活動では、Pucuk Mudaという木を15本、学校の周りに植えました。Pucuk Mudaは空気をきれいにし、いい香りを漂わせてくれます。ハーブとして使われるなど、用途がたくさんあります。子どもたちは、穴を掘り肥料を入れてから植林するという一連の流れを学びました。Pucuk Mudaが立派に育ってほしいですね。

 コンポストづくりでは、家庭菜園で使うためのオーガニック肥料を作りました。家から出るごみや家の周りで刈り取った植物など、身近なものを原料に使いました。

 リサイクル勉強会では、リサイクルできるごみとできないごみなど、ごみの分別の仕方を教わりました。

続きを読む

2022年

8月

29日

学校レポート from Thailand

コンケンのバーンノーングムアンノイナー・ニコムサマッキー学校で植林をする子どもたち
コンケンのバーンノーングムアンノイナー・ニコムサマッキー学校で植林をする子どもたち

グリーンウェイブ活動を行いました!

 タイの子どもたちがグリーンウェイブ活動の一環として、植林活動や環境教育活動に参加しました。

 グリーンウェイブ活動とは、国連が定める国際生物多様性の日である5月22日を中心に、世界中の子どもたちが植樹などを行い、生物多様性を理解するきっかけをつくるための活動です。5月22日の各国現地時間午前10時に、子どもたちが植樹する木が地球上を東から西へ波のように広がっていく様子から「緑の波(グリーンウェイブ)」と名付けられました。

 

 5月にはコンケン、アユタヤ、チェンライの学校でグリーンウェイブ活動を行いました。

 コンケンのバーンノーングムアンノイナー・ニコムサマッキー学校では、25人の子どもたちや2人の教師が活動に参加して、100本のヤーングナーの苗木を植えました。ヤーングナーの木は成長すると、なんと樹高50mにもなります。

 チェンライのバーンパーボンタオケンチャン学校では、教師や生徒が60人参加しました。タイ・ローズウッドやユカンなどの苗木を200本植えました。子どもたちは森と地球温暖化との関係、植林や森林保全の大切さについて学んでから、植林活動を行いました。

 

 6月には、スリンのバーンセーンカーン学校で環境教育活動を行いました。中学1年生の生徒たちは生物多様性について学び、グループに分かれて自分たちの村の生物多様性のことや生物多様性を守る方法について、一緒に考えました。最後に、それぞれのグループが考えたことを発表しました。

 

 今回の活動を通して、自分の暮らす村のこと、地球のことを大切にする心を学んだ子どもたち。その心を忘れず、これからも社会で活躍してほしいです!

続きを読む

2022年

7月

29日

2022.7 子どもたちの学校生活 in モンゴル

アザザヤさん(9歳) ソンギノハイラハン区第143番学校
アザザヤさん(9歳) ソンギノハイラハン区第143番学校

サエンバエンノー(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 わたしは、モンゴルの首都ウランバートルに住んでいます。コロナで学校がオンライン授業になったこともありましたが、2022年の2月からは学校で授業を受けられるようになりました。「子供の森」計画では、動物になりきって、好きなことや困っていることについて考えるワークショップに参加しました。海外の子どもたちともオンラインで話し合うことができて、とても楽しかったです。自然について考えるきっかけになったので、環境の本を読んで、ゴミを分別するなど自分でもできることに取り組んでいます。

続きを読む

2022年

7月

29日

2022.7 学校レポート in モンゴル

植林活動
植林活動

緑が校舎を彩るように

 モンゴル北部オルホン県に位置するこの学校は、ゲルの点在する地域にあり、2015年に建てられた比較的新しい学校で

す。学校が建てられた当初は周囲に緑がなく、「子供の森」計画を通してカエデやライラックなど、これまで250本を超える木々を植栽。子どもたち自身の手で維持管理を行うだけでなく、緑の大切さを伝える環境教育を実施してきました。

 2021年度は、給食にも使えるようにと実が食べられるバードチェリー100本の苗木を植えたほか、経済的な理由などでマスクが用意できない生徒200名に手づくりマスクを配布。2015年以来継続してきた活動が評価され、緑化活動に積極的に取り組んだ学校として県から表彰も受けました。同校のガラバダラフ校長先生は、これまでの活動について「校舎しか

なかった学校が、オイスカとの活動によって木々で彩られるようになりとても嬉しい。子どもたちもよく苗木の世話をしている。支援者の皆さまには心から感謝している」と語りました。

教室内ではマスクの着用が 義務付けられている。エコクラブ の生徒と共に手づくりしたマスクを 配布した
教室内ではマスクの着用が義務付けられている。エコクラブの生徒と共に手づくりしたマスクを 配布した。
校舎の周囲に苗木が育っている様子がわかる
校舎の周囲に苗木が育っている様子がわかる

続きを読む

2022年

7月

28日

2022.7 学校レポート②in パプアニューギニア

苗を植える準備ができたところ
苗を植える準備ができたところ

オイスカプレイスクール

 7月27日、オイスカプレイスクールで植林活動を行いました。本活動には、15人の子どもたちが参加しました。

 植林活動では、40本のパームの木と20本のキャンドルの木を植えました。パームの木は別名ココヤシと言い、「勝利」「見守り」などの花言葉があるそうです。キャンドルの木は果実がロウソクのような細長い円柱形で、食用としても使われる植物です。この日は晴れており、みんな苗を植える活動を楽しんでいました。

 また、子どもたちの勉強する環境を整えるための寄付品が渡されました。子どもたちは熱心に話を聞き、文房具や本を受け取っていました。

寄付品を受け取っている様子
寄付品を受け取っている様子
続きを読む

2022年

7月

28日

2022.7 学校レポート① in パプアニューギニア

グリーンウェイブの様子
グリーンウェイブの様子

世界の活動と共に

 パプアニューギニアの研修センターや周辺の学校から近況報告が届きましたので、お知らせします!

 研修センターでは、オイスカプレイスクールの子どもたちと一緒に、5月22日のグリーンウェイブに参加しました。毎年5月22日は、国連の定めた「国際生物多様性の日」で、グリーンウェイブはこの日を記念して行われたものです。現地時間午前10時に、世界各地の青少年が植樹等を行うことで緑の波が地球上を東から西へ広がっていくことから、この名前が付けられました。この日は天気もよく、ドリアンの木を20本植えることができました。

6月5日「世界環境デー」にも植林活動を行い、パームの木を25本植えました。「世界環境デー」とは、国連によって制定された世界規模の環境問題を食い止め、環境保全の重要性を認識させるための記念日です。毎年テーマが掲げられ、2022年は「Only One Earth」”かけがえのない地球”でした。

続きを読む

2022年

7月

20日

2022.7 学校レポート2 in フィリピン

学校から地域へ意識の広がり

 ヌエバエシハ州に位置するこの学校は、山に囲まれた環境にあります。コロナの感染拡大を防ぐために、頻繁な外出の規制などが行われました。しかし、計画を立てながら慎重に植林活動を行うことで、ナラの木やサワーソップ、バンレイシを植えることができました。

 学校の敷地の近くに木を植えることで、食料を新たに得ることができたり、地域の人たちに環境について意識してもらうきっかけにもなりました。ジャイラ先生は、「木を植えることで子どもたち一人ひとりの環境に対する責任感を育むことができると感じています。コロナ禍にも関わらず、このような植林の機会を作ってくださり、ありがとうございます」と話してくださいました。

パグサンハン小学校/Pagsangjan Elementary School

続きを読む

2022年

7月

20日

2022.7 子どもたちの学校生活3 in フィリピン

ジュリエッタ・B・ラカデン(11歳)スタクルズ小学校
ジュリエッタ・B・ラカデン(11歳)スタクルズ小学校

 マガンダンハポン(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 コロナが広まったため、レストランに行ったり、学校に行ったり、友達と遊んだりなどの通常通りの生活が出来なくなってしまいました。クラスメイトと一緒に同じ教室で勉強する方が家で課題プリントを行うよりも良いと感じるため、早く対面での授業が再開してほしいです。コロナが収まったら、近くのビーチへ旅行に行きたいです。

2022年

7月

20日

2022.7 子どもたちの学校生活2 in フィリピン

ベルナデット・メイ・ピネダ(12歳)パグサンハン小学校
ベルナデット・メイ・ピネダ(12歳)パグサンハン小学校

マガンダンハポン(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

私は小学校6年生のバレッテです。以前は毎日学校に行って、教室で先生が話す内容について活発に議論をしていました。今は学校に行くことが出来ず、課題を使って勉強をしています。自分一人ではわからない問題もあるので、そのときは両親に質問しています。先生はコロナ禍でも私たちが勉強できるように、必要なものを一生懸命準備してくれています。コロナが収まったら、学校に行ったり、友だちと遊んだり、川や山に探検に行ったりしたいです。

 

2022年

7月

20日

2022.7 学校レポート3 in フィリピン

海岸での清掃活動の様子
海岸での清掃活動の様子

マングローブ林が水を浄化

 この学校は海岸の近くに位置しており、主な活動としてマングローブ植林を行っています。コロナ禍でも積極的に活動を行い、植林活動だけではなく、保護者へのオリエンテーションや海岸の清掃活動も行いました。マングローブは密に根を張るため、土壌を保持し、川への土壌流出を防ぐことができます。

 さらに、6年生のレジ―セルナさんは、「マングローブを植える前と比べると、水質が全く異なります。マングローブによって水が浄化されるのだということを肌で感じました。マングローブは水に含まれている”不純物”を使用して成長したり、蓄えたりしてくれるそうです。きれいな水は地域全体の役に立っています。」と、マングローブによって水質も向上したというお話もしてくれました。

サロマグ小学校/ Salomague Elementary school

続きを読む

2022年

7月

13日

2022.7子どもからのメッセージ from マレーシア

ロッサさん(12歳) コタブルー キアウ第一小学校
ロッサさん(12歳) コタブルー キアウ第一小学校

サラマットゥンガハリ

(こんにちは)!

 わたしは、サバ州のコタ・ブルー町に住んでいるロッサです。今は学校に登校できるようになりましたが、2021年度はコロナ禍で長い間休校が続いて、友だちにも会えなかったので、すごくさみしかったです。わたしが住んでいる町は、とても景色がきれいで、人もみな優しいです。大好きなふるさとを守るために「子供の森」計

画での植林活動も頑張っています。オイスカの人に教えてもらって木を植えた後、おじいちゃんの畑にもライムの木を植えました。早く大きくなって、実を付けることが楽しみです。

学校での植林活動
学校での植林活動

2022年

7月

13日

2022.7 学校レポート in マレーシア

少し硬い土だったので、苦戦しながらも穴を掘り、植林の準備を行った
少し硬い土だったので、苦戦しながらも穴を掘り、植林の準備を行った

ジャックフルーツで

子どもたちに栄養を

 この小学校は、マレーシア最高峰のキナバル山を中心とした国立公園から10kmほど離れた渓谷に位置し、児童の多くが、先住民族であるドゥソン族の子どもたちです。こうした山間部の学校ですが、やはり新型コロナの影響は強く、長期間にわたり在宅学習が続きました。学校が再開されても、ソーシャルディスタンスを守った形で授業が行われ、体育など人と接触したり、体を動かすような授業は禁止されました。

 「子供の森」計画でも学校への訪問や、課外授業が難しい時間が長く続いたため、何度も予定の変更を行い、ようやく2年ぶりに実施することができました。子どもたちの栄養になるようにと学校からリクエストを受け、ジャックフルーツなどの果樹を中心に90本を植樹。久しぶりの課外活動に、参加した子どもたちも楽しんでいる様子が伺えました。今後校内に植えた苗木の管理をしつつ、周辺地域での植樹も行い、地域を巻き込んだ活動に発展させていきたいと考えています。

続きを読む

2022年

7月

13日

2022.7 活動のあゆみとこれから in マレーシア

休校期間中も学んだことを活かして家で野菜 を育てる子どもたちが多く、報告を受けるた びに活動の意義や広がりを感じられた
休校期間中も学んだことを活かして家で野菜 を育てる子どもたちが多く、報告を受けるた びに活動の意義や広がりを感じられた

変化する状況やニーズに

合わせた活動を展開

 オイスカが活動を展開するボルネオ島北部のサバ州では、パームヤシのプランテーション開発などにより、熱帯雨林が切り倒され、森林破壊が続いています。こうした問題に対し、オイスカでは学校を拠点に緑化を続けてきましたが、環境教育のニーズが高まる一方、近年は植林できる土地を持たない学校からの参加要請も増えていま

す。

今後はコロナ禍で中断していた有機農業やごみの分別指導など実際の状況やニーズに合わせた実践的な環境教育に重きを置きつつ、緑化については、学内での実施が難しいところで

は、小規模からでも地域での植林活動にも取り組んでいきたいと考えています。

続きを読む

2022年

7月

13日

2022.7 子どもからのメッセージ from カンボジア

アリー アニザさん(14歳) チョアムル小学校
アリー アニザさん(14歳) チョアムル小学校

チョムリアップスオ

(こんにちは)!

 6年生のアニザです。コロナで、オンライン授業が続きましたが、接続の問題もあって、あまりうまく勉強できませんでした。やっぱり友だちと一緒に勉強するのが一番です。植林をするのは「子供の森」計画の活動が初めての経験でした。友だちと木を植えて、水やりして木が育っているのを見るのが好きです。

植林活動は楽しくて、終わった後には気 持ちもとってもすっきりしました!
植林活動は楽しくて、終わった後には気 持ちもとってもすっきりしました!

正しい準備の方法や植え方を知ることができたので、おうちでもお父さんと一緒にカシュ―の木を植えました。これから英語の勉強を頑張って、将来はイスラムの女性を支えられるような仕事に就きたいです。

2022年

7月

13日

2022.7 学校レポート2 in インド

ゴミの分別の啓発の様子
ゴミの分別の啓発の様子

 北インドに位置するWHスミス記念学校は、環境保全活動に力を入れている将来性のある学校です。しかし、学校の敷地の大きさの関係で植林の場所が十分に確保できないため、地域を含めて植林活動を行っています。今年度はコロナ禍で子どもたちが学校に集まれないこともあり、雨水貯留や家での植林など少人数の活動を中心に行いました。7年生のエンジェルヴェルマさんは、「学校に行って友だちと会えるのを心待ちにしています。友だちと一緒に、木を植えたり、ネイチャーツアーに行ったり、絵画コンテストに挑戦したりするのも楽しみです。」と語ってくれました。

続きを読む

2022年

7月

13日

2022.7 子どもたちの学校生活2 in インド

ニレッシュ・ラグハブくん(10歳)ギャンデヴィ学校
ニレッシュ・ラグハブくん(10歳)ギャンデヴィ学校

ナマステ(こんにちは)!

僕の学校生活を紹介します。

 僕はギャンデヴィ学校の5年生です。この学校は北インドのハリヤナ州にあります。コロナの影響で学校は全てオンラインになったので家で勉強をしています。コロナに罹らないために、家にいることが多いです。

 僕は自然や緑の環境が好きです。CFPの活動でお気に入りなのは、実際に植林活動を行ったり、木や森について勉強したり、ネイチャーツアーに行ったりすることです。CFPの活動で学んだことを踏まえて、家で苗木をポットに植えたり、屋内での植樹について勉強したりしました。コロナが収まったら、ネイチャーツアーに行って友だちと楽しみたいです。

2022年

7月

13日

2022.7 学校レポート in カンボジア

インタビューに答えてくれた6 年生のチェア・チャンテアさん
インタビューに答えてくれた6 年生のチェア・チャンテアさん

 木の成長を見るのがうれしい

 ボルブ小学校は、カンボジア東部トボンクムン州にあり、周りには黒コショウの畑が広がっています。環境保全に関心の高かった校長先生は、かねてより農業省に苗木の支援を訴えていましたが、実現には至っていませんでした。そうした中で、他校より「子供の森」計画の話を知り、オイスカに相談したことから、2021年度に植林活動が実現することとなりました。

 植林活動では感染対策をしながら150本の苗木を植林。教員らが積極的に管理にも取り組んでおり、また土質もよいことから、苗木は順調に育っています。6年生のチェアさんは、「友だちと一緒に水やりや草むしりをしています。木が大きくなっていく様子を見るのはうれしいです。卒業したら妹にお世話をお願いする予定です」と語るなど責任感を持って取り組んでくれている様子でした。校長先生は「子どもたちが木の名前を勉強できるように、それぞれの木にネームプレートをつけたいと思う」と話すなど、今後の活動にも意欲的です。

続きを読む

2022年

7月

13日

2022.7 活動のあゆみとこれから in カンボジア

学校や地域から信頼を得られているからこそ、コロナ禍でもスムーズな活動調整ができた
学校や地域から信頼を得られているからこそ、コロナ禍でもスムーズな活動調整ができた

 つながりが育む成果

 カンボジアでは、研修センターのような拠点はなく、オイスカの訪日研修を受けたOBOGたちが助け合い、「子供の森」計画を推進しています。彼らは、会社員や教員、自営業など本業を抱える傍ら、ふるさとに貢献したいという思いで、各自がそれぞれの地元での調整を担当。活動の際は周辺のOBOGらが応援に駆けつけます。

彼らにとって「子供の森」計画は、オイスカや日本とのつながり、彼ら同士のつながりを保つネットワークの役割も担っているようです。彼らの地道な働きかけにより、地域に根差した活動として学校や自治体での認知度も上がっており、さらなる活動の発展に期待がもたれます。

 

 

続きを読む

2022年

7月

06日

生徒からのメッセージ from バングラデシュ

ワシムくん(16歳) タンガイル グローリアス カデット学校
ワシムくん(16歳) タンガイル グローリアス カデット学校

 アッサラームアライクム
(こんにちは)!

学校が再開しました 

 新型コロナウイルスの影響で、僕たちの学校も休校になり、長い間登校することができませんでした。その間オンライン授業が続きましたが、インターネットがうまくつながらなかったり、停電の影響を受けたりして、授業に参加できないことがしばしばありました。教室での勉強とはまったく違い、フラストレーションがたまることも多かったです。

 学校が再開して、友だちと会うこともでき、勉強できる喜びを改めて感じました。「子供の森」計画の活動もまたみんなと一緒にがんばっていきたいと思っています。

2022年

7月

06日

活動のあゆみとこれから in バングラデシュ

コロナ禍で中止や延期が相次いでいた植林活動も少しずつ再開している
コロナ禍で中止や延期が相次いでいた植林活動も少しずつ再開している

住民の生活を災害から守る 

 バングラデシュでの「子供の森」計画は、現在インド国境に近いクルナ管区を中心に展開。この地域は、ガンジス河によって形成されたデルタに、数千の川や水路、入り江が複雑に入り組む生態系豊かな場所でしたが、開発による環境劣化や、温暖化による海面上昇、塩害、サイクロンの被害が深刻化しており、生物への影響はもとより、住民の生活も脅かされています。

そうした中、2019年からは沿岸部において住民とのマングローブ植林を開始。自然災害の備えとなるような森づくりを進めつつ、次代を担う子どもたちへの意識づけも継続して取り組んでいます。

続きを読む

2022年

7月

06日

2022.7 学校レポート2 in インドネシア

グァバの植林
グァバの植林

快適な屋外で勉強

 この学校はムラピ山の麓の高原に位置していて、学校のみならず地域の環境保全活動にも熱心に取り組んでいます。シワバゴムノキをはじめとした多くの美しい植物を校庭に植えたことで、景観が本当に大きく変わりました。校舎の裏側にも緑が増えたことで心地の良い場所が増え、子どもたちが屋外で勉強する際の憩いの場となっています。また、ムラピ山の観光博物館の周辺や汚染された川沿いでも植林活動を行いました。観光振興のための周囲の景観の更なる美化や山の水源保全を目的としています。

 さらに、各教室の前に花を植えるクラスガーデンの活動や薬草園の活動を導入したことで、学校における植物の種類が豊富になりました。子どもたちは保護者と一緒にこれらの植物のお世話を行っています。植物の水やりや校内清掃活動などのCFPの活動を通して規律を身につけ、学校を卒業した後も地域社会で環境を守るリーダーとして活躍できるような人材を育てていきたいです。

続きを読む

2022年

6月

29日

2022.6 子どもたちの学校生活2 in ミャンマー

マ・サンダー・ソーさん(11歳)カンティン小学校
マ・サンダー・ソーさん(11歳)カンティン小学校

ミンガラパー(こんにちは)!

私はピョーボエ郡にあるカンティン小学校の4年生です。私の村では、竹を使って帽子やカゴなどを作っています。手作りで作っているので、私の村の誇りだと思っています。元々家で花や木を植えることは好きでしたが、CFPの活動に参加してから、その気持ちがますます強くなりました。コロナ禍が落ち着いたら、大きな果物のなる木を育てて、できた果物をみんなに食べさせたいです。木の下で遊んだり、勉強したり、森の中に遊びに行ったりなど、育った木を使ったアクティビティもたくさん行いたいです。

2022年

6月

29日

2022.6 子どもたちの学校生活3 in タイ

ティーラパット カン・ンガェンくん(9歳)バーンカプー学校/写真前列
ティーラパット カン・ンガェンくん(9歳)バーンカプー学校/写真前列

サワディカー(こんにちは)!

僕の学校生活を紹介します。

  こんにちは!3年生のディーマックです。コロナで、学校で授業が受けられず、今は家で勉強しています。コロナになるのは怖いですが、いつもマスクをしなければいけないのは、大変です。でも、CFPで植林したり、家族でもヒマワリを植えたりして、楽しいこともありました。自分で木を植えたり、環境について学んだことで、自然が好きになったので、コロナが終わったら、友だちと一緒にもっとたくさんの木を植えたり、スリン県で一番大きいフラワーガーデンにも行ってみたいです。

 

環境教育活動にも参加した(左から2番目)
環境教育活動にも参加した(左から2番目)

2022年

6月

29日

2022.6 子どもたちの学校生活2 in タイ

チラナン サーピウさん(14歳)バーンノーンクノイ学校
チラナン サーピウさん(14歳)バーンノーンクノイ学校

サワディカー(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 こんにちは。私はプラーウです。中学2年生です。学校が休みになり、いつも通りに授業が受けられなくなってしまうなど、コロナで私たちの生活も大きな影響を受けました。リモートでも授業を行っていますが、ネットワークなどオンラインの環境がない友だちもいて、みんなが同じように勉強できない状況が続いています。オンラインでの授業は家庭の負担にもなるので、早くコロナが終息し、学校で勉強できるようになってほしいと思います。

2022年

6月

29日

2022.6 学校レポート4 in タイ

周囲に再び豊かな自然を

 パーンクラーン村、パーントンプン村、パーンアナーケート村の3つの村に接するこの学校は、周囲を森や高い山に囲まれ、山岳民族や各村の子どもたちが一緒に学んでいます。以前は、豊かな自然が見られましたが、人口の増加や農地の拡大のため木が伐られ、はげ山が進行し課題となっています。

 2021年度の活動は、マスクの着用や手洗い、校内設備の消毒などコロナ感染防止策を徹底し、学校の敷地内で植林活動や環境教育を実施。ライム、マンゴー、アボカドなど食べられる実のなる樹種や、木材にもなるユカンなど、7樹種100本を植えました。植林には、学校に接する村の住民も参加し、子どもたちのみならず地域の人々の森や環境に対する意識を高める機会ともなりました。

続きを読む

2022年

6月

29日

2022.6 学校レポート3 in タイ

バーンノーンクンノイ学校の植林地
バーンノーンクンノイ学校の植林地

地域で育む森づくりの意識

 バーンノーンクンノイ学校は、複数の村々に囲まれた小さな学校です。小規模ながらも、校長先生をはじめとする先生方や、村の人々の森づくりへの関心が高く、地域で協力して、子どもたちと活動に取り組んでいます。

 2021年度は、新型コロナの影響を受け休校が続き、予定していた植林活動は計画通りの実施とはいきませんでしたが、一部の苗木を、生徒や地域住民へ配布。村の田畑などで植栽するなど、学校と相談の上柔軟に対応し、取り組みを継続しました。

 学校や各所に植えられた樹種はパイワーンという竹で、たけのこが学校の給食になったり、販売して収入とすることもできるため、学校の希望により選定されました。現在、配布された苗木は、近隣の住民や子どもたちの手によって、管理が続けられており、学校の植栽地は学校の再開後、すぐに下草刈りを行う予定です。

 子どもたちと共に地域でも森づくりを実施したことで、村の住民たちにも自然への意識が高まり、活動の輪が広がりました。

続きを読む

2022年

6月

29日

2022.6 学校レポート 2 in タイ

感染防止のため屋外で活動

 アユタヤ県では、コロナ禍の影響で、この学校が唯一の活動校となりました。

 生徒たちは野菜栽培の手法を学び、教室の外で楽しく活動に取り組むことができました。CFPの活動を通じて、学校の農業活動を継続することができました。

マトーハースィーナー先生は、「CFPに参加することができてとても嬉しく思っています。学校に支援してくださったオイスカの皆さんに大変感謝しております。」とCFPの活動に対して前向きな言葉を述べてくださいました。

ワットラムッド学校/Watlamut School

続きを読む

2022年

6月

29日

2022.6 学校レポート1 in インド

ラブグリーンクラブの活動。植物名、効能を記したプレートをつけ決められた区画にそれぞれの樹種を植えていく。
ラブグリーンクラブの活動。植物名、効能を記したプレートをつけ決められた区画にそれぞれの樹種を植えていく。

薬草など多様な植物を育てる

 小高い丘の上にあるこの学校は、25年前より「子供の森」計画に参加。植林活動を継続してきたため、現在は緑に囲まれています。近年この学校が特に力を入れている活動としてハーブガーデン活動があります。今までに喉や肺の病気に広く使われている薬草を含め、163種の植物を育ててきました。

 2021年は、同校でオイスカ活動を推進しているラブグリーンクラブの学生80名が中心となり、風邪の治療に使われる薬草など、約100種類を植え、大切に育てました。活動を通じて子どもたちは、それぞれの薬草が持つ効能や、けがや病気の伝統的な治療方法についても学ぶことができました。「友だちと一緒に活動に参加できて、とてもうれしい。どのように自然を守っていったらよいか、どうすれば自然とともに心豊かに暮らせるかについて学ぶことができた。学んだことを家の庭でもやってみたり、もっと多くの友だちに広めていきたい」と、 サラナさん(8年生)は活動を振り返りました。

学校が閉鎖している間は教員が中心となって管理活動を行った。
学校が閉鎖している間は教員が中心となって管理活動を行った。
続きを読む

2022年

6月

29日

活動のあゆみとこれから in インド

各校から優秀な中高生たちが選抜され、インドの伝統的な考え方から、近年の社会変革に対応したリーダーシップまで、さまざまな知見を学ぶ機会を与えられる。
各校から優秀な中高生たちが選抜され、インドの伝統的な考え方から、近年の社会変革に対応したリーダーシップまで、さまざまな知見を学ぶ機会を与えられる。

子どもたちを地域の皆で育てる

オイスカ南インド総局では、「子供の森」計画(以下、CFP)の推進とあわせ、中・高校生を対象にSALT(Social Awareness & Leadership Training for School Students)というプログラムを実施しています。これは、 学生たちの心身の健全な成長とコミュニティにおけるリーダーシップの力を養うために、地域の有識者に講 師として協力をいただきながら、講義やワークショップを行うものです。参加者の多くは小学生のころよりCFPに参加してきた学生たち。このプログラムを通じて成長した青年たちが地域のリーダーとして後輩たちの指導を行っています。

成績優秀者は表彰され、多くの活躍の場が用意されている
成績優秀者は表彰され、多くの活躍の場が用意されている

2022年

6月

29日

活動のあゆみとこれから in フィリピン

アブラ州ムディイト小学校で育てた森は、子どもたちの憩いの場に。 こうした活動の成果が次なる連携に結びついている
アブラ州ムディイト小学校で育てた森は、子どもたちの憩いの場に。 こうした活動の成果が次なる連携に結びついている

地元に認められ拡がる取り組み

 1991年に「子供の森」計画が産声をあげたフィリピンでは、翌92年より同国政府とCFP実施に関する基本協約を締結。以降も5年ごとに更新し、関係を密にしながら活動を推進してきました。現在は、環境天然資源省、農業省、教育省など3省1局との間で締結しており、環境教育のみならず持続可能な地域づくりへの貢献も期待されています。また、アブラ州では、これまでの取り組みやスタッフの貢献が政府や教 育機関から高く評価され、 同州環境天然資源省と覚書を締結。技術的なサポートと苗木の提供を受けられるようになるなど、 地方においても政府との連携が進んでいます。

長年献身的に活動を推進してきたスタッフが多い一方、若手の育成が課題となっている
長年献身的に活動を推進してきたスタッフが多い一方、若手の育成が課題となっている

2022年

6月

29日

2022.6 子どもたちの学校生活1 in インド

アイシャ アンナ さん(8歳) セント アントニーズ小学校
アイシャ アンナ さん(8歳) セント アントニーズ小学校

ナマステ(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 わたしの村は、有名な滝が2つもあり、とてもきれいなところです。「子供の森」計画に参加して、オイスカの人から色々教えてもらったり、自然を守り、豊かにしていく活動ができてとても嬉しいです。2020年からコロナで2年間学校が閉まってしまい、ほとんど登校することができませんでしたが、2022年になって、やっと登校できるようになりました。マスクをしたままなのは大変ですが、 友だちと一緒に、植林活動ができることが、嬉しくて仕方ありません。これからも家族や友だちと活動を続けていきたいです。

学校での植林活動。自然と接する時間が楽しみのひとつになった。
学校での植林活動。自然と接する時間が楽しみのひとつになった。

2022年

6月

29日

2022.6 子どもたちの学校生活1 in フィリピン

レジー セルナさん(11歳) サロマグ小学校
レジー セルナさん(11歳) サロマグ小学校

マガンダンハポン(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 南イロコス州カブガオに住んでいるレジーです。学校は海のすぐそばにあります。私のふるさとの自慢は、色々な種類の野菜があることと、皆とてもフレンドリーなことです。自然が好きなので、「子供の森」計画の植林活動は楽しみの一つです。2021年にはマ ングローブの植林や浜辺の清掃活動にも参加しました。コロナ禍でずっと学校に行けず、おうちで勉強しなければならなかったので、久しぶりに友だちと一緒に外で活動できていつも以上に楽し かったです。学校が始まったら、ごみの分別も頑張りたいです。

村に面している海岸でマングローブ植林
村に面している海岸でマングローブ植林

2022年

6月

29日

2022.7 学校レポート2 in ミャンマー

村の人々と協力して行った植林活動
植林活動に向けての準備も村の人々と協力して行った

乾燥に強い樹種を選定

 シンマタウン山から12マイル離れた場所に位置するグエチョー小学校では2007年からCFPの活動に参加しています。活動を始めた当初、村の人々は協力して木を植えましたが、貧しい土壌と水不足のためになかなか強い木が育たないのが現実でした。しかし、村の人たちは緑化をあきらめる様子はなく、植林活動に積極的です。乾燥に強いニームの木を植えることで、学校の豊かな森作りを目指しています。

 今年度は学校の他に、家での植林活動にも取り組みました。4年生のリンリンフォーさんは家での植林活動について「初めて自分の家で木を育てることで、木を育てるのは簡単ではないことを実体験から学びました。木の価値について適切に理解することができたと思います。」と語ってくれました。

続きを読む

2022年

6月

22日

2022.6 学校レポート in ウズベキスタン

日本と同じタイミングで四季が訪れるウズベキスタン。乾燥が激しく寒暖差が大きいため、植林活動は春と秋に行う必要がある。
日本と同じタイミングで四季が訪れるウズベキスタン。乾燥が激しく寒暖差が大きいため、植林活動は春と秋に行う必要がある。

果物の収穫を楽しみに

 この学校は、ウズベキスタン西部のカラカルパキスタン州ヌクス市の中心に位置し、語学に力を入れている学校です。 同州北部には、世界で最も急速に沙漠化が進んでいるといわれるアラル海があり、オイスカでは砂漠化防止に向けた活動に取り組んでいます。こうしたふるさとにおける課題について考え、行動する機会をつくりたいという学校の希望により、2021年から「子供の森」計画に参加しました。  

   ウズベキスタンでも長きにわたりコロナ禍による活動制限がとられていましたが、規制が緩和された時期に初めての活動を実施。リンゴ、ナシ、アプリコットなどの果樹を100本を植林しました。果物を収穫することを楽しみにしながら、子どもたちが管理を続けています。この学校のオザダ先生は、「アラル海の砂漠化は世界的な問題になっており、木を植える活動はその解決のひとつになります。自分たちの地域を守るため、これからもできることを続けていきたい」と話してくれました。

続きを読む

2022年

6月

22日

2022.6 学校レポート in 中国

広大な植林地にて、列に並び 互いに協力し合って苗木を植えた
広大な植林地にて、列に並び 互いに協力し合って苗木を植えた

飛砂の防止を目指した緑化活動

 中国・内モンゴル自治区では、ゼロコロナ政策により、他地域同様に厳しい行動制限が取られています。対面授業が再開されていても、課外活動は制限されているため、以前のように学校単位で活動することは難しい状況です。このような中ではありますが、自分たちにできることをやりたいと、阿拉善蒙古族完全中学校の生徒ら約50名がボランティアとして植林活動に参加。町郊外にあるオイスカの阿拉善沙漠生態研究研修センターにて、砂漠でも活着し、飛砂を抑える効果が期待できるソウソウという灌木3万本を植栽しました。  

  この地域は、日本に届く黄砂の源の一つと言われており、近年現地でも東京都に近い面積の緑化が行われていますが、今年は北西風の影響により、例年以上に砂嵐が多く発生して いる状況です。コロナ禍など課題は多くありますが、これからも人々がこの地域で住み続けられるよう、子どもたちや住民とともに緑化を続ける努力をしていきたいと思います。

オイスカスタッフより、苗木の植え方についてレクチャーを受ける子どもたち
オイスカスタッフより、苗木の植え方についてレクチャーを受ける子どもたち
続きを読む

2022年

6月

22日

2022.6 子どもたちの学校生活 in ウズベキスタン

デグラボさん(15歳)ヌクス31番学校
デグラボさん(15歳)ヌクス31番学校

アッサラーム アライクム

(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 わたしは高校1年生のデグラボです。コロナ禍では、学校が休校になってしまったので、在宅学習が中心でした。一人だったので寂しかったですが、今は学校が始まって友だちと一緒に勉強できるようになり、とても嬉しいです。私のふるさとには、とてもフレンドリーな人がたくさんいるので、そこが自慢です。今回初めて「子供の森」計画の活動に参加して多くのことを学べたので、今後こうした活動をもっと行っていきたいです。学校の中だけでなく、ごみ拾いなど街をきれいにする活動にも取り組んでいきたいです。

友だちと一緒に植林したほか、学校の花壇に花も植えました!
友だちと一緒に植林したほか、学校の花壇に花も植えました!

2022年

6月

15日

2022.6 学校レポート1 in タイ

子どもたちも久しぶりの植林活動を楽しんだ
子どもたちも久しぶりの植林活動を楽しんだ

柵と細やかな管理で順調に生長

  タイ東北部のスリン県バーンナーポー村にあるこの学校は、正面に広い田んぼが広がり、牛や水牛が闊歩するのどかな場所にあります。2019年より「子供の森」計画に参加して植林活動を行っていますが、学校のまわりには柵もあるので、家畜が侵入して、敷地内に植栽した苗木が食べられる心配もありません。子どもたちや学校の先生方の細やかな管理もあり、植栽した苗木は90%が枯れることなく生長を続けています。

 しかし2021年度もコロナ禍の影響が強く、何度も長期間の休校に見舞われました。休校中は、先生方が植林地の管理を継続。子どもたちが登校できるようになったタイミングで、マホガニーやチークなど木材としても重用される5つの樹種を植栽しました。例年より遅い時期の植林とはなりましたが、学校が責任をもって雨期までしっかりと水やりなどの管理を続けるとのこと。また子どもたちのにぎやかな声や走り回る姿が見られ、学校や地域に活気が戻ってきました。

苗木の周りの草取りをする男の子。先輩たちが植えた木々も、しっかり管理を続けている。
苗木の周りの草取りをする男の子。先輩たちが植えた木々も、しっかり管理を続けている。
続きを読む

2022年

6月

15日

2022.6 学校レポート in スリランカ

久しぶりとなった植林活動
久しぶりとなった植林活動

 北西部州クルネーガラ県に位置するこの学校は、幹線道路に面しており、交通の便の良い場所にあります。地域では農業 が盛んで、多くの住民が稲作や野菜栽培を生業としています。 他校の「子供の森」計画の活動を知った校長先生がオイスカ に相談したことから、2019年に活動が始まりました。  2021年度は、対面授業が再開されたタイミングで、マン ゴーやランブータンなどの果樹、実や葉が栄養価の高いモリ ンガ、また防風林としての役割が期待できるクロヨナなどを 植樹。参加した12年生のクマリさんは、「環境を守るために行 動を起こさないといけませんが、私たち子どもにもできること がたくさんあると知りました。一番大切なことは意識を変える ことです。それはとても難しいですが、きっと大人よりも私た ちの方が得意だと思います」と笑顔で語ってくれました。少人 数での講義も行いながら、植林地の管理を続けるなどコロナ禍で制限されていた活動が、少しずつ再開されています。

学校で課外活動を担当するルクマン先生(写真右)は、「実践的に学ぶことができるこの活動は、 基礎教育においても効果的で大きな意義がある」と語ってくれた。
学校で課外活動を担当するルクマン先生(写真右)は、「実践的に学ぶことができるこの活動は、 基礎教育においても効果的で大きな意義がある」と語ってくれた。
続きを読む

2022年

6月

15日

活動のあゆみとこれから in スリランカ

木々は大きく育ち、木陰では教室を開いたり、子どもたちの格好の遊び場になっている。
木々は大きく育ち、木陰では教室を開いたり、子どもたちの格好の遊び場になっている。

 育てたもの、育てていくもの

 スリランカでは、1992年よりこれまで350を超える学校とともに51万本以上の緑化に取り組んできました。各校での植林規模は限られていますが、それ以上に参加 した子どもたちが、自然や他者に対する思いやりの心を育んでいることが何よりも大きな成果だと思います。こうした活動は日本でオイスカの研修を受けたOBOGたちが、農業や環境分野の経験を活かしながら推進してきましたが、残念ながら彼らも高齢化が進んでいます。オイスカ内部の人材育成はもちろん、教員へのセミナーを強化するなど、指導者層を拡げていくことが火急の課題となっています。

OBOGたちは、それぞれ本業を抱えながら、複数校を担当して指導や調整にあたっている。
OBOGたちは、それぞれ本業を抱えながら、複数校を担当して指導や調整にあたっている。

2022年

6月

15日

2022.6 子どもたちの学校生活1 in タイ

グリッサラー チャイデードさん(13歳) バーンパーミアン・メープリグ学校
グリッサラー チャイデードさん(13歳) バーンパーミアン・メープリグ学校

サワディカー(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 チェンライ県にあるわたしの村は、豊かな森があり、近くには高い山もあります。ただ最近、人口が増え、農地を増やすために森が切り開かれ、はげ山も増えてきました。「子供の森」計画で植林とお世話の方法を学んだので、ふるさとの自然を守るため、今度家でも木を植えてみたいです。今は教室で勉強ができていますが、コロナ禍で、感染がある度に休校となり、勉強が遅れています。友だちとも自由に遊びに行けず、外ではマスクをつけなければいけないので、早く元のように戻ってほしいです。

学校では、友だちと一緒に、食べられる木や薬になる木を中心に植えました。
学校では、友だちと一緒に、食べられる木や薬になる木を中心に植えました。

2022年

6月

15日

2022.6 子どもたちの学校生活 in スリランカ

ダハムシャさん(8歳) ボゴダ小学校
ダハムシャさん(8歳) ボゴダ小学校

アーユボワン(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

  私はクルネーガラ県のワリヤポラに住んでいるダハムシャです。学校が始まりましたが、今もずっとマスクをしなければならないし、自由に友だちと遊ぶこともできなくて悲しいです。「子供の森」 計画では、学校でマンゴーの木を植えました。実がなるにはあと 3、4年かかるみたいです。5年生になったら卒業してしまうので、 育ったマンゴーは食べられないかもしれません。ちょっぴり残念です…。おうちでも、オイスカのスタッフから教えてもらったことを思い出して、新聞紙でポットをつくって、野菜を育てています!

木や花など、植物のお世話をするのはだいすきです!
木や花など、植物のお世話をするのはだいすきです!

2022年

6月

08日

活動のあゆみとこれから in タイ

スリン県ノントーン村の森づくりは、2020 年に全国の森コンテストで全国一に輝いた。 山菜も採れるようになり、地域の財産として守られている。
スリン県ノントーン村の森づくりは、2020 年に全国の森コンテストで全国一に輝いた。 山菜も採れるようになり、地域の財産として守られている。

地域に息づく森づくり 

 1992年から「子供の森」計画を推進しているタイで は、緑化が進むだけでなく、子どもたちが育てた森から小さな産業が生まれ、地域住民たちの収入向上へつな がるといった成果が生まれています。さらにこれまで築 いてきた基盤に支えられ、各地で大規模な植林プロ ジェクトが進行中。かつて活動に参加した子どもたち が、立派な青年となり、さらなる森づくりに関わり、地域の発展のために先頭にたって頑張っています。その姿から、彼らの心に森づくり、そしてふるさとの環境を守ることの大切さが刻み込まれ、 しっかりと息づいていることが感じられます。

保護者向けに説明を行い、理解を得ながら家庭や地域での植栽も推進している
保護者向けに説明を行い、理解を得ながら家庭や地域での植栽も推進している

2022年

6月

08日

2022.6 学校レポート in パプアニューギニア

初めての植林活動にちょっぴり緊張気味の子どもたち
初めての植林活動にちょっぴり緊張気味の子どもたち

幼少期から環境への意識を育む

 この学校は、東ニューブリテン州にあるオイスカのラバウル・エコテック研修センターから車で20分位の場所にあります。2013年に設立された比較的新しい学校で、教会が運営をしています。小学校に上がる前の子どもたちが通っていますが、家庭などの事情により、入学する年齢が変わることもしばしばあるため、さまざまな年齢の子どもたちが在籍しています。より小さなころから、環境について考える機会を持ちたいという学校の希望により、2021年に活動がスタートしました。

 初めての活動では、スタッフが環境保全の意義について分かりやすく説明。真剣に話を聞く子どもたちの様子が伺えました。続く植林活動では、学校との相談のもと、ユーカリやマホガニーといった造林樹種や、オレンジやサワーソップといった果樹など8種類の苗木88本を植えました。植林後もオイスカのスタッフが定期的に巡回指導をしていますが、よく管理をされており、苗木も順調に成長しています。

オイスカのスタッフに教わりながら、丁寧に植樹
オイスカのスタッフに教わりながら、丁寧に植樹
続きを読む

2022年

6月

08日

活動のあゆみとこれから in パプアニューギニア

育った果樹からは新鮮な果物が採れるように。 子どもたちの休み時間の楽しみになっている。
育った果樹からは新鮮な果物が採れるように。 子どもたちの休み時間の楽しみになっている。

変わりゆく周囲の反応

 パプアニューギニアで「子供の森」計画が始まった1994年、その頃はオイスカの研修センターの近くに製材所があり、丸太を積んだトレーラーが行き交っていた時期。「手遅れになる前に植林を始めよう」との呼びかけにも、多くの人たちは冷めた反応でした。しかし当時の州知事に依頼して第一回目の活動に参加いただき、新聞記者も招待して記事にしてもらうなど、呼びかけに注力。日本からの植林ボランティアも後押しとなり、少しずつ理解の輪を拡げてきました。今では800万本の植林プロジェクトが国家事業としても計画されるなど、政府や社会の意識も変わってきています。

バリオラ小学校では、育てた木々の一部を活用して教室を建設。自然の恵みに感謝し、また植えていくことの大切さを伝えながら、緑化を推進している。
バリオラ小学校では、育てた木々の一部を活用して教室を建設。自然の恵みに感謝し、また植えていくことの大切さを伝えながら、緑化を推進している。

2022年

6月

08日

2022.6 学校レポート1 in ミャンマー

地域の学校に緑を

 この学校は、中央乾燥地帯に位置するマンダレー地域ピョーボエ郡にあります。ここは乾燥が厳しく、年間降雨量も限られているような地域です。子どもたちのため村の人々がお金を出し合って建てた学校ですが、敷地に木々はなく、とても乾燥していました。他校での活動を知った校長先生から相談を受け、2021年に「子供の森」計画の活動が始まりました。

 最初の活動では、保護者にも来てもらい、オイスカのスタッフから活動の意義や苗木の植え方・管理について説明を行いました。その後学校と協議の上、安全面や気候状況を配慮し初年度は20本を校舎の周りに植え、残り112本は各家庭で植えてもらうことになりました。子どもたちには、肥料や文房具も合わせて配布。植えた苗木の成長を記録することを宿題にし、責任をもって管理を続けてもらっています。今後状況が落ち着いた際には、学校でより多くの苗木を植え、さらにごみの分別など、環境教育にも力をいれていきたいと考えています。

続きを読む

2022年

6月

08日

活動のあゆみとこれから in ミャンマー

大きく育った森は、子どもたちの格好の遊び場に(チュンボービン小学校)
大きく育った森は、子どもたちの格好の遊び場に(チュンボービン小学校)

子どもたちの成長こそ村の財産

 オイスカが活動を展開する中央乾燥地帯は、とても乾燥していて、もともと木を育てることは難しい場所です。 土地にあった樹種の選定や苗木づくり、管理方法など、苗木がしっかりと育つよう工夫を重ね、子どもたちに伝えてきました。木々の成長を目の当たりにすることで、子どもたちは緑化の大切さや楽しさを実感し、身の回りの自然にも関心を持つようになっています。ふるさとのためにと積極的に地域での植林や清掃活動にも参加してくれている様子をみると、心の成長も大きいことが分かります。こうした子どもたちの存在が、地域にとって何より大きな財産です。

植林や環境教育を通じて、子どもたちは植物や動物などに対する興味や関心が増しているようだ。活動はいつも笑顔にあふれている。
植林や環境教育を通じて、子どもたちは植物や動物などに対する興味や関心が増しているようだ。活動はいつも笑顔にあふれている。

2022年

6月

08日

2022.6 子どもたちの学校生活 in パプアニューギニア

ジェームス ウモンくん(12歳) セントジョセフ小学校
ジェームス ウモンくん(12歳) セントジョセフ小学校

アピヌン(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 ぼくは、東ニューブリテン州のセントジョセフ小学校 6年生のジェームスです。学校は、8時に始まって、15時まで授業があります。たいてい歩いていきますが、ときどきバスに乗って通っています。ぼくの家は農業をしているので、学校が終わった後や休みの日は手伝いを頑張っています。「子供の森」計画では、やっぱり木を植える活動が楽しくて大好きです。学校では、先輩たちが植えた木が大きくなって、フルーツが食べられるようになっています。 ぼくたちも頑張って、ふるさとの自然を守っていきたいです。

学校に植えられた木々は大きくなり、子どもたちの絶好の遊び場になっている
学校に植えられた木々は大きくなり、子どもたちの絶好の遊び場になっている

2022年

6月

08日

2022.6 子どもたちの学校生活1 in ミャンマー

ミョー ミン カンくん(9歳) ヤジゴン小学校
ミョー ミン カンくん(9歳) ヤジゴン小学校

ミンガラバー(こんにちは)!

僕の学校生活を紹介します。

 僕はイェサジョ郡にあるヤジゴン小学校の3年生です。僕の村はシンマ山のふもとにあり、その山では化粧品として使われるタナカの木が育てられています。シンマ山でとれたタナカはとても人気があるので、ちょっと自慢に思っています。今は学校が閉まっているので、おうちで牛を育てるお手伝いをしています。「子供の森」計画では、ワークキャンプや森の観察が好きです。友だちと自分の周りの世界を冒険するのはとても楽しいからです。また自由に友だちと遊んだり、学校に行って勉強したりしたいです。

オイスカから苗木をもらったので、家で 家族と一緒に大切に育てています!
オイスカから苗木をもらったので、家で 家族と一緒に大切に育てています!

2022年

6月

01日

活動のあゆみとこれから in インドネシア

調整員には、緑化だけでなく農業や廃棄物管理など、幅広い分野の知識や技術が必要とされる(写真は、ポットを使った野菜の栽培方法を教えているところ)。
調整員には、緑化だけでなく農業や廃棄物管理など、幅広い分野の知識や技術が必要とされる(写真は、ポットを使った野菜の栽培方法を教えているところ)。

取り組みを支える存在 

 インドネシアにおける「子供の森」計画は、年々活発さを増しています。それを支えているのが、活動の調整から実施までを担う調整員の存在です。彼らは、その活躍によりコミュニティや自治体で広く認知されるようになり、特にオイスカの研修センターがあるスカブミ県では、数名の調整員が環境保全のリーダーとして政府からも表 彰を受けています。また教員が研修に参加し、自ら調整員となって自校での活動を牽引するケースも増えるなど、その輪も拡がっています。今後も多くのステークホルダーを巻き込んで指導者層を増やし、ネットワークを育んでいきたいと考えています。

調整員や教員を集めた研修会を定期的に行い、情報共有やスキルアップを図っている。
調整員や教員を集めた研修会を定期的に行い、情報共有やスキルアップを図っている。
続きを読む

2022年

6月

01日

2022.6 学校レポート1 in インドネシア

コロナ禍でも熱心に活動

  この学校はスカブミ県の住宅地にあり、活動を始める前は周辺に木がなく土も痩せていました。しかし、「子供の森」計画を通じて小さな学校の森ができ、果樹は実を付け、教員や生徒たちが収穫して食べることもできるようになりました。

 2021年度はコロナ禍による制限もありましたが、エコクラブの生徒と教員がとても意欲的であり、活動を続けることができました。植林活動では、ドリアンやグアバ、マンゴーなど美味しい果実のなる樹種や、花の香りがよく日陰にもなるタンジョンなどを植栽したほか、エコレンガ(プラスチックゴミ を活用)による椅子づくりや古紙を使った再生紙づくりを行うなど、リサイクル活動も継続。生徒たちは楽しみながら、環境保全に対する意識や知識を高めました。同校のヒズリアティ先生は、「生徒だけでなく、教員も一緒に環境について多くのことを学ぶことができている」と語るなど、多くのよい変化がもたらされていることに感謝の言葉を語りました。

続きを読む

2022年

6月

01日

2022.6 学校レポート in フィジー

生徒の保護者も参加して久しぶりの植林を楽しんだ
生徒の保護者も参加して久しぶりの植林を楽しんだ
舟で苗木を運搬。子どもたちも手伝った
舟で苗木を運搬。子どもたちも手伝った

緑化を通して高波の被害を防ぐ

 この学校はフィジー最大の島、ビチレブ島の東北部ラ県の海岸沿いにあり、周囲の4村から子どもたちが通っています。このナコロトゥブ地区では、長年サイクロンによる高波に苦しんでおり、同校もたびたび浸水被害を受けています。このため、高波から村を守る自然の防波堤を築くべく、住民とオイスカがタッグを組んでマングローブの植林活動に力を入れており、同校も学校をあげて参加しています。

 2021年度は休校が長く続くなど、活動ができない期間も多くありましたが、人数を制限して植林を行い、マングローブ500本を植えました。同校の教頭先生は、「気候変動の影響を大きく受けるフィジーでは、その適応策について考え、取り組むよう政府が各校に呼びかけている。オイスカとの活動は、まさにこの学びと実践の機会であ


り、子どもたちの理解も深められたと思う」と語ってくれました。今後も自然を守り、その自然の力を活かした災害に強い村づくりを進めていきます。

続きを読む

2022年

6月

01日

活動のあゆみとこれから in フィジー

コミュニティの植林には、子どもたちも保護者と一緒になって参加
コミュニティの植林には、子どもたちも保護者と一緒になって参加

災害に備え地域で取り組む

 

1992年以来、フィジーでは毎年新たな学校が活動に参加し、その輪を拡げてきました。かつて参加した子どもたちが、教員や保護者となって、新たな形で活動に関わ るケースも多く出ています。地域における理解も浸透している中で、近年は、洪水や土砂崩れといった災害リス クの高い地域や沿岸浸食が進む沿岸部などにおいて、 コミュニティと連携した緑化にも注力しています。現在はマングローブ植林と合わせて、防風防潮効果のある海岸林を育てるパイロット的な取り組みも進めており、今後も生態系の持つ力を活かした防災・減災への取り組みを強化していきます。

海岸に植えているモモタマナ。ヤシ殻、ヤシのオガ屑を使い土壌の保水力を高めている
海岸に植えているモモタマナ。ヤシ殻、ヤシのオガ屑を使い土壌の保水力を高めている
続きを読む

2022年

6月

01日

2022.6 子どもたちの学校生活 in Indonesia

エガル・トリサパくん(12歳) チチェメット小学校
エガル・トリサパくん(12歳) チチェメット小学校

サラマッシアン(こんにちは)!

僕の学校生活を紹介します。

 僕は、スカブミ県の山の上にあるシルナレスミ村に住んでいます。ここは空気がきれいで、何百年も前から続くスンダ族の伝統 文化が残っています。僕の村ではご飯を炊くときに木を燃料として使います。毎日木を使うので、もし植林しなければ、これから生活する上でも問題が起きてしまいます。木を植えることは生活のためだけでなく、この地球で生きるためにも大切だと思います。 これからも「子供の森」計画でたくさん植林したり、他の村の子どもたちとも友だちになって、環境についていろいろ話したいです。

2022年

6月

01日

2022.6 子どもたちの学校生活 in フィジー

マリア・ブナさん(12歳) ナコロトゥブ地区学校
マリア・ブナさん(12歳) ナコロトゥブ地区学校

ブラ(こんにちは)!

私の学校生活を紹介します。

 私は学校が大好きです。毎日友だちと会って、いろいろな話が聞けることがおもしろいからです。学校は海の近くにあって、そばにはマングローブの林もあります。天気がいいときには、お父さんとモリを持って、魚を捕まえにいきます。「子供の森」計画では、マ ングローブを植える活動が好きです。植林のあとには、友だちと海で泳いで遊ぶこともできます。活動で学んだことを活かして、家でも家族と一緒に野菜を育てるためにたい肥をつくりました。将来は両親が行っている農場を手伝いたいです。

マングローブ植林の様子
マングローブ植林の様子